はてしない物語/ミヒャエル・エンデ

¥3,003
Amazon.co.jp




昨日、ようやく「はてしない物語」を読み終わりました。


読み終えたのが、深夜だったので


とても、疲れました。


でも、内容が凄く気になったので、


読んでしまいました。


(^ω^)


それにしても、奥が深い内容です。


心にいろんな事を問いかけてくれる作品でした。


映画とは、若干内容が違いました。


やっぱり、映画よりも原作の方が良かったです。


登場人物の名前も少し違いました。


映画は、スッキリ完結しますが、


原作は、余韻をひく内容でした。


主人公のバスチャンの傲慢さは、


映画よりも際立っているような気がします。


バスチャンを見ていると


自分を見ているようで、


途中で、心苦しくなりました。


(;_;)


この作品では、欲や生死の本質などが登場人物の言葉や行動などで


鮮明に表現されていました。


子供でも大人でも、読む人ごとに新鮮な感動を与えてくれると思います。


自分の心が汚れてきたなぁと思ったら


バスチャンとの冒険をおすすめします。


この物語では、「夢」は無限に生み出せますが、


同時に、人の心の持ち方で、


簡単に「虚無」になってしまいます。


夢の世界は、虚無の世界と表裏一体です。


「夢の世界」を「虚無の世界」に変えるきっかけは


「必要以上の物をみたしたい欲」


「嫉妬」


「大切な物事を信じない」ことから始まり


「虚無」から「夢」の世界に変えるきっかけは、


その反対でした。


「必要以上の物を求めない」

「現状を受け入れる」


「信じる」


そして、「愛する気持ち」と「想像力」によって無限に広がっていくようです。


この原理原則は、要チェックですなぁ。


だんだん、自分の言葉が気持ち悪くなってきたので 

ここら辺で、おいとまします。


最後に、もしこの作品を読む場合には、


「アウリン」の紋章の意味を考えてながら、


読むとより楽しめると思います。


長い文章にお付き合いいただき、


ありがとうございました。

m(__)m