よしもとばななさんの「みずうみ」読みました。
- みずうみ (新潮文庫)/よしもと ばなな
- ¥460
- Amazon.co.jp
読み終えて、幸せな気持ちになるわけでもなく
暗くなるわけでもなく
「こんな生き方や付き合い方もあるなぁ」って思いました。
この小説は、家庭環境が複雑だった男女の青春物語です。
タイトルが「みずうみ」だったので、綺麗なストーリーかと思って借りてみました。
が、ちょっと、違ってました。
(-人-)
ちょっと、暗かった。
彼らが育った環境は、互いに複雑で、形式的な親族の形を踏んでいない環境でした。
主人公の女の子の両親は、結婚していませんし
主人公の彼氏が兄弟と呼ぶ人達は、ある宗教団体の生活で共に生活をしてきた人達のことです。
私自身、あまり枠には捕らわれない方なので、
主人公達の考え方や捕らえ方は、すんなり入ってきたような気がします。
人の繋がりのタイトルや形式的な意味は、
さほど重要ではないように感じました。
一緒に過ごしたい、大切だと感じる人は、自分にとって大切な人。
互いに「ドキドキ」しない、けれども、
一生一緒に生きていく男女の形もあると思います。
この物語のように。
そして、逆らえない運命の流れに乗りながら、
二人が一緒に生きていくことを必然的と思っているシーンを読むと
この二人の関係は、ただらないものだと思いました。
よしもとばななさんは、こういう、運命的な人の繋がりを大切にしてるんだろうなぁ。
最後に、主人公が「感情の暴力が少ない人」という言葉で表現されてました。
この表現は、心に残りました。