今日は、「表参道」に行ってきました。

(^ω^)


(表参道交差点)


* Hello My diary *-200907231043000.jpg


自宅からは、そんなに遠くないけれど


仕事でなければ


行くことがない町です。


(-ω-)


だって、ブランド品、なかなか買えないし。


表参道交差点から港区に


向かう「みゆき通り」は


有名なブランド ショップ

が立ち並んでいることで


有名です。


* Hello My diary *-200907231047000.jpg


* Hello My diary *-200907231051000.jpg


* Hello My diary *-200907231049001.jpg


* Hello My diary *-200907231050000.jpg


(-人-)


こんな通りを歩きながら


仕事先に向かう途中、


ふと一つの疑問が浮かびました。


「裏参道」ってあるのかなあ?


(*с*)


家に帰ってからも、


気になったので


早速、調べてみました。


b(・∇・●)


その結果、


「裏参道」発見!


「裏参道」は、現在の千駄ヶ谷と信濃町のあたりにあったようです。


そもそも、「参道」の名前は

神宮を中心に広がる道の名前のことで


「表参道」の名前がついたのは


1920年に「明治神宮」が


建立され、「明治神宮」の


正面の中央にある通りであることから


生まれたようです。


この参道は、いくつかあり

「西参道」


「南参道」なんて地名もありました。


そういえば、新しく開通した駅の名前


に「北参道」駅があります。

そして、「裏参道」。


今では、すっかり地名として聞きませんが


町の一部に、まだ標識が残っているようです。


昔は、馬が通るための専用の通りだったようです。


しかし、「明治神宮駅」や


「表参道駅」などの誕生で


馬を使うことが減り


地名として、目立たなくなっていったようです。


「表参道」の発展で、


影がうすくなった地名なんでしょうか。


1927年には、「同潤会アパート」も完成し


「表参道」の地名は、


商業的にも有名になっていったようですから。


あっー


一つ疑問が解決して


スッキリしたー!


ヽ(´▽`)/


地名の由来、調べると


おもしろいですね。