手持ちの「野草図鑑」では
足りず、
図書館で「植物図鑑」を借りてる三十路女のHelloです。
晴れた日の休みは、
代々木公園で散歩。
旦那が、友人にあげる
「四つ葉」を探したいとの
ことで、行ってまいりました。
(^ω^)
先週も「四つ葉」探し。
二週連続です。
最初は、真面目に探してたのに
気になる野草を見つけると
一人でフラフラ。
茂みの中に。
旦那に呼ばれるまで
野草探しに夢中になってしまいました。
そうです。
今日の目的は、「四つ葉」でした。(^ω^)
でも、野草も探しちゃいます。
①ヤブヘビイチゴ
バラ科
あまり、日が当たらないところに群生してました。
黄色のお花も咲いてて、
可愛いです。
食べられますが
美味しくなかったです。
②ドクダミ
ドクダミ科
どこでも見かける
匂いが強い野草です。
[名前の由来]
毒や痛みに効くことから
「毒痛み」。
乾燥させて、お茶にして
飲めます。
お茶は、クセがなくて美味しいです。
また、ドクダミは10種の病気に効く薬だという意味で
十薬とも呼ばれてます。
みなさん、ドクダミ捨ててませんか~。
もったいないですよ!
③ワルナスビ
ナス科
[原産]北アメリカ
明治時代に千葉県三里塚の牧場から
全国に広がったようです。
刺が鋭く、毒がある野草です。
繁殖力が激しいため
「外来生物法」の要注意種に
指定されています。
④アレチノギク
キク科
[原産]南アメリカ
道端や荒地によく生えてますよね!
昔は、たくさん生えてたようですが
今は、アスファルトの隙間に
見られる程度になったようです。
⑤ミズヒキ
タデ科
みなさん、見えてますか?
ピンク色の花が「ミズヒキ」です。
ヤブに生えてました。
[名前の由来] 水引
花を上から見ると赤く
下から見ると白く見えることを
「水引」に例えているそう。
毎回、いろいろな野草がありますね~。
そして、最後に
じゃじゃぁーん。
またもや、旦那が「四つ葉」発見!(^皿^)
よく見つけるなぁ。
しかも、プレゼントしようと思っていた友人から
見つけた瞬間にメールがきて
二人でビックリ
w(°O°)w
偶然。
お家に帰って、
旦那は「四つ葉」をしおりにしました。
私は、ドクダミ化粧水を
作りました。
いつも見ているブログの方の真似です。
この場を借りて、お礼を。
「ためになる情報ありがとうございました。」
m(__)m
今日も1日、楽しかったなぁ。
(^ω^)
みなさんも、身の回りの
「野草」
楽しんで、みてはいかが?