七夕で笹に願い事を書く意味をしらないのに、
とりあえず、「願い事」を書いてしまう

三十路女のHelloです。

こちらは、新宿パークハイアットの七夕飾りです。

きれいでしょ

(^ω^)

* Hello My diary *-200906301654000.jpg

* Hello My diary *-200906301616000.jpg

* Hello My diary *-200906301652000.jpg


せっかくなので、「お願い」を書いてみました。


お願いの内容は、

…。

秘密。


ところで、七夕祭りって、そもそも何か知ってますか?

私、知らない。

…?。


「織女と彦星の悲しいラブストーリー」

…?。


ということで、調べてみました。

(^ω^)


七夕の発祥は、中国。

針子達が、仕事の上達を願い、

五色の糸を針に通して、

願った行事から始まったようです。

この糸の色は、白、黒、赤、黄、緑。

中国の「五行説」思想から来ています。

「五行説」を簡単にいうと、
様々な自然の物(水、土など)で

全ては成り立っていて、

相互に影響して成り立っているという内容。


他にも、中国には、みんなが知ってる「織女と彦星」の伝説があり、


更に、仏教でいう「お盆」行事がミックスされ


…。

日本に伝わったようです。

さらに、日本では、豊作への願い、

災いから逃れるための神への祈りの行事と

ミックスし

今の形となったようです。

ふうー。(*с*)


また、笹の葉は、先祖の霊を宿らせるための物のようです。

つまり、

笹を介して、神様や先祖霊に祈りを捧げる行事なのです。

そして、この行事は、

年に6回ある節句の行事の一つなのです。

様々な行事や伝説が結びついて、今のスタイルになったのでですね~。


日本では、お盆行事の一つの意味の方が強いようですが。


まさか、こんな成り立ちだったとは。


短冊の色にも意味があったんですね!


勉強になりました。


日本人なのに、文化知らないなぁ。


私。


ちなみに、台湾では、

バレンタインのように

男女が告白しあう日のようです。


最後に、ここからは

旦那に教えてもらった雑学ですが、


七夕などの節句。

1月1日、3月3日、5月5日

以下省略。

は、記念日にしたり

何かを始めては、

いけないんだって。

(;_;)

季節の「終わり」と「始め」

の切り替わりだから。

物事を起こす時ではない

のだそうです。

そうなんすか~。

(-人-)


だから、祝い事や祭りを行い、

何事もないように、

昔の人は、お祈りしてきたそうです。

最終的に


なんだか、やな日に思えてきた

今日、この頃です。


最初の浮かれ気分は

何処へ。


こちらは、近所の「氷川神社」の七夕。


笹の葉でできた茅の輪。


* Hello My diary *-200907051420000.jpg