12 ヘウレーカー
こんばんは
今日の教養としての数学は面白かったです
円周率を古代エジプト、古代インド、古代バビロニアの知識で求める話しは特に面白かった☆
それぞれの知識で出た円周率は
古代エジプト→3,5679…
古代インド→3,49333…
古代バビロニア→3,125
です
個人的には古代バビロニアの円周率が好きだな
よく使われてた3,14が1番正しいんだけど3,125の方が美しいしね☆
今小学生で扱う3と比べたら雲泥の差だよ、個人的にね
あとアルキメデス(BC287頃~BC212頃、ニュートン位凄い人)の話しを聞きました
アルキメデスは王冠が純金で出来ているかを確かめる方法について考えていました
そしてお風呂に入ったときに水との比重で確かめられると思いつきました
そしたら裸で「ヘウレーカー!!」と叫びながら走ったそうです(笑)
「ヘウレーカー」とはギリシャ語で、意味は「分かった」だそうです
先生は日常で使ってみましょうて言ってたけど、メールの返事にいきなり「ヘウレーカー」とか使ったら引かれるわ!
今日の教養としての数学は面白かったです
円周率を古代エジプト、古代インド、古代バビロニアの知識で求める話しは特に面白かった☆
それぞれの知識で出た円周率は
古代エジプト→3,5679…
古代インド→3,49333…
古代バビロニア→3,125
です
個人的には古代バビロニアの円周率が好きだな
よく使われてた3,14が1番正しいんだけど3,125の方が美しいしね☆
今小学生で扱う3と比べたら雲泥の差だよ、個人的にね
あとアルキメデス(BC287頃~BC212頃、ニュートン位凄い人)の話しを聞きました
アルキメデスは王冠が純金で出来ているかを確かめる方法について考えていました
そしてお風呂に入ったときに水との比重で確かめられると思いつきました
そしたら裸で「ヘウレーカー!!」と叫びながら走ったそうです(笑)
「ヘウレーカー」とはギリシャ語で、意味は「分かった」だそうです
先生は日常で使ってみましょうて言ってたけど、メールの返事にいきなり「ヘウレーカー」とか使ったら引かれるわ!