人間よりポケモンの方が性格がはっきりしてるんじゃね?
こんばんは
今日は対人社会心理学、心理学、パーソナリティ心理学を学びました
対人社会心理学は対人認知をどうなふうに情報処理しているかとか聞きました
心理学は認知関係の心理学をいろいろ聞きました
五感刺激について聞き、視覚の刺激は様々なパターンで聞きました
例えば、暗順応と明順応といって、初め暗くて何も見えなかったり、眩しいときでもだんだん慣れて見えてきるといのがありました
パーソナリティ心理学は性格理論についてやりました
クレッチマーというドイツの精神学者によると体格(体質)によって性格が分かるそうです
あと性格診断心理テストみたいなのをやりました
自分は直感外向的というふうになりました
落ち着くことが出来なくて、次々アイディアが思いつくがすぐダメになって普通の事しか出来ない幻想的、可変的、創造的であるとなりました
ただこういうものはいくつかの数限られた物にしかわけられず、あぶれる人が出たり、又は中間型の人が出たりする欠点もあって、絶対ではないです
録画したヘキサゴン見ながら書いてたらもう一時間も経ってる!!
眠いから寝ます
じゃまた後ほど
バイバイ~
今日は対人社会心理学、心理学、パーソナリティ心理学を学びました
対人社会心理学は対人認知をどうなふうに情報処理しているかとか聞きました
心理学は認知関係の心理学をいろいろ聞きました
五感刺激について聞き、視覚の刺激は様々なパターンで聞きました
例えば、暗順応と明順応といって、初め暗くて何も見えなかったり、眩しいときでもだんだん慣れて見えてきるといのがありました
パーソナリティ心理学は性格理論についてやりました
クレッチマーというドイツの精神学者によると体格(体質)によって性格が分かるそうです
あと性格診断心理テストみたいなのをやりました
自分は直感外向的というふうになりました
落ち着くことが出来なくて、次々アイディアが思いつくがすぐダメになって普通の事しか出来ない幻想的、可変的、創造的であるとなりました
ただこういうものはいくつかの数限られた物にしかわけられず、あぶれる人が出たり、又は中間型の人が出たりする欠点もあって、絶対ではないです
録画したヘキサゴン見ながら書いてたらもう一時間も経ってる!!
眠いから寝ます
じゃまた後ほど
バイバイ~