作家として初めてノーベル賞を受賞した


ボストン大学のエリー・ヴィーゼル教授は、


第二次世界大戦の前、


ナチスによるユダヤ人弾圧の中、


悪名高いアウシュビッツの収容所に収容された経験を持つ。


アウシュビッツから奇跡的に生還することのできた同教授が、


その著「夜・夜明け・昼」の中で紹介しているのが、


全き暗闇から全き光が生ずる


という言葉。


光というのは、


中途半端な暗闇から出現するものではなく、


完全な真っ暗闇から姿をあらわすものだということだけど、


アウシュビッツという、


この世の地獄を自身で体験した同博士だけに、


強烈な説得力をもって私たちの胸にも迫ってくる。


どんな絶望の淵にあっても、


希望を忘れず、


そこからかならず幸運の光が出てくることを確信したとき、


人間は、自分でも思ってもみないような力を


発揮することができるのではないかしら。


そうした力が発揮できれば、


さまざまな不安や心配ごとも一瞬にして


消し飛んでしまうにちがいない。


女の目線。-1