昨日、保健センターで発達(心理)相談をしてきました。

一歳半検診で言葉の遅れを指摘されて、前回の心理相談から4ヶ月。


前回は言える言葉の数も10あるかなぁってところでしたが
現在は動物、食べ物、乗り物、キャラクターの名前、色々なジャンルで爆発的に言葉増えました。

が、文章で伝えることはまだゆっくりめで
二語文どまりです。

やっぱりまだ少し遅めの部類ではあるらしいので
引き続き言葉のやり取りを丁寧にしていきましょう
との事でした

しかしここにきて発達の面で言葉より気になっていることがあってキョロキョロ

ざっくり言えば
右矢印特定のことに対してこだわりが強すぎる
右矢印人の話、本の読み聞かせをじっとして聞けない

ということです

こだわり、に関しては幼稚園に入れたら解消する問題なのかなぁと思ってて、それも心理士さんはお母さんがどこまで付き合えるかですね…という感じでした。

問題は2番目にあげた、いわゆる落ち着きのなさについて。

子育て広場のイベントや支援センターとかのイベント等で、手遊びしましょう〜とか、絵本読み聞かせって絶対あるじゃないですか。
そういう、みんな揃って○○しましょう〜ってやつが猛烈に嫌いなのです…
嫌すぎて泣くのではなく、膝の上に座らない、違う遊びをしだす、って言う感じ。

とにかく人と合わせないといけない場面が苦手なようです。

私も昨年この事でかなり神経すり減らしてなんでうちの子は…っとなってたんだけど、その時は2歳なんてそんなものよ!気にしなくていいよ!って言われてました。

しかし昨日心理相談前にそういう手遊びと読み聞かせがあったけど、やはり30秒くらいしかじっとしてられずでした。

でも、もうじき3歳で来年幼稚園に入れることを考えると、これではちょっとやばいかな。。と

プレに入ってたら、その辺少しは学べるようになるのでは、と思うのですが
前も言ったかもですがうちの周囲にはプレやってる幼稚園がありません。
それも心理士さんに伝えると、そーですねぇ…こんなのもありますよ、とすすめられたのが児童デイサービスというものでした
(いわゆる、療育です)


療育については息子の様子を見てて、もしかしたら…という覚悟?ができてたから、その場で抵抗なく話は聞けましたが。

帰って色々調べてみると、

療育の施設に入るのに、まず小児科の発達外来で診断書をもらう必要があるらしいのですが、

その発達外来の予約が1ヶ月以上先までいっぱいだったというガーン

そもそも発達外来って数が少ないんですね。
近場で2件ほどしかありません…
てかそんなに発達の相談したい人がいるって言うことなのか…

しかも、療育施設の空きも、あまり期待出来なさそうな事が判明滝汗これは電話問い合わせする必要ありますが…

(車があれば少し距離あってもいいんですが車を運転できないので徒歩圏内で探すとホント少なかった)

でも仮に発達外来いって診断でても、空きがなかったら意味ないやんってガーン
キャンセル待ちするしかないんですかねー。
そうこうしてるうちに幼稚園入園で、通ううちに落ち着きも出てくる…なんて期待して見てるんだけどどうかな滝汗

発達外来ってやつ、1月の心理相談の段階で教えてくれればよかったのにー!と少し思うけども、
3歳なるまでは、発達がどう変化するのかも読めないようだし。

うーん。
とりあえずは療育施設の空き状況を確認して、
空きなくても、念の為に発達外来には出向いてみようかなと思います。
息子との関わり方についても教えてもらえるそうだし。
まぁ、予約取れるの、
6月末なんだけどね、長いゲッソリ


長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございますイエローハート