↓調べてみた | わたるヌコ大好き人間、富士山に魅せられて。。

↓調べてみた

① カーペットはやめましょう。
  ② カーテンは週一回の掃除機掛けと三ヶ月に一度の洗濯を!
  ③ 壁の拭き掃除は意外に効果的
  ④ 布製の家具はしっかり掃除機をかけましょう。
  ⑤ 空気清浄機を使うだけでなくお部屋の掃除をする
   アレルゲンとなって体が反応するのは、猫の毛やフケです。
   まずは、環境を清潔に保つよう努力してください。
   掃除はこまめに行う。猫も月一回の入浴でかなりアルゲンが減るという実験結果がでています。
   (あまり頻繁な入浴は猫の為にもおすすめできませんが)
   
★猫のアルゲンはどこにある?
   猫のフケはダニのフンなどと比べて非常に細かく軽いため長時間空気中に漂います
   ダニアルゲンとくらべ、約40倍飛んでいたという調査結果が出ています。
   カーテン・壁・特に布製の家具には非常に沢山含まれています。
   猫のフケは軽く長く空中に漂い、それが付着して溜まっていくので、空気に触れていてよく溜まりやすい所から多く
   検出されます。
★窓を開けてよく換気するから大丈夫?
   何と、窓を開けていても閉めているのと同じくらいの猫アルゲンがとんでいます。
   カーテンに非常に多くのアルゲンが溜まっているので、窓からの風が、カーテンを軽く揺さぶるだけで、膨大な猫の
   フケが舞い飛びます。十分気を付けましょう。
★掃除をよくしているから大丈夫?
   簡易モップで掃除したフローリングで、2時間後にかなりのアルゲンが溜まっていたとの調査結果もあります。
   普段掃除をしない場所で、風の当たる場所!そこを掃除風の当たる場所!そこを掃除しないと、いくら他を掃除してもムダかもしれない!
   部屋の中でエアコンや風の当たる場所でホコリの溜まっている場所に気を付けてください。
   (カーテンを洗濯したら激減したとの結果も出ています)
★空気清浄機の効果は?
   半減させる程度の効果があります。
   これまで示したような改善をした上で、使えばかなりの効果が期待できるのではないでしょうか。



空気清浄器かってもらおうかな…笑( ̄∀ ̄)