こんばんは!!

管理人ひでっす♪


昨日はDLP予選だったわけですが、

結果は・・・2回戦敗退・・・orz


まっ、今の実力ですな(T^T)


昨日の結果で、

今のフォームが力はいりすぎなのに気づけたので、

もっと完成度の高いフォームを目標に頑張ります!!


で、そんな目標をたてなおす暇も無く、

明日はNDAJリーグがあります(^ ^;)


参加メンバが少ないため、

たくさん試合に出なければならないですが、

今の実力を出し切って、チームに貢献したいと思います☆




こんばんは。

管理人ひでです。


現在、仕事中ですが、

待ち状態のため、こそこそデスクで記事書いています(^ ^;)


さて、本日は、銀座のPHIにて、

第2回・DLP店舗(?)予選に参加します!!


第1回は、速攻でFOだったため、

今回はFOだけは避けたい!!


で、第1回の予選が終わってから、

家練に励んでいたわけですが、

テーマは一つ!!


①手の振りとダーツの飛びの一体化♪


①を達成するために、次のポイントに注意しました。


・グリップの強さと、腕振りスピードのバランス。

・テイクバック・フォローの軌道。

・肩から肘、肘から手首、手首からダーツの線


結果・・・


結構いい感じに仕上がっているのでは?!って感じです♪


まっ、今日の結果次第ですがw


とにかく、楽しんできます!!!




ゲド



ついにゲド戦記の公開日が来ましたね!


先立って行われた試写会の評判は散々だったらしいですが、

とりあえず自分の目で観てみないと自分の評価は出来ないので、

近いうちに観にいこうと思っています。

※初日は混みこみなので、とーぜんパス(-_- )


ただ、映画に関して、一点懸念が・・・(=_=;)




テーマ盛り込みすぎじゃね?




管理人、現在ゲド戦記の原作を読んでいる最中で、

4巻の途中まで読んでおります。


なんでも、映画のゲドは、3巻をメインとしたオリジナルストーリーだとか。。


が、TVの予告やあらすじを見る限り、

他の巻の要素も多分に盛り込まれているようです。


3巻だけでも、2時間では有り余るくらいのボリュームなのに、

他の要素まで加えちゃって、時間的にまとめきれるものなんでしょうかねぇ・・・


なにはともあれ、この懸念と悪い評判を、

見事に裏切ってくれること若干期待しつつ、

まずは自分の目で観てきます!!


画像は、現在読んでいるゲド戦記の4巻です。


今日(昨日?!)は仕事が早く終わったため、

会社の先輩と新橋に軽く飲みに行き、その後、

助の穴へ。


先輩の終電もあったため、

あまりたくさん投げれませんでしたが、

調子は最悪・・・orz


ちょっとこのままでは帰れないと思い、

マイホーム・銀座一丁目にあるPHIへ!!


相変わらず調子は最悪でしたが、

でましたよBlackが!!!


テキーラ一杯さーびすしてもらっちゃった♪

ってか、やっぱテキなのね・・・(^ ^;)


その後は、調子悪い中、何度か常連さんと

ガチしましたが、勝ったり負けたりの繰り返し、

で、やんなって、今部屋に戻ってきたところです。


フォームが崩れてきてるので、

しっかり家練で立て直していきたいと思います!!


本日の結果・・・


RATING: 8 参考(8.13)
DARTSLIVE FLIGHT: BB 説明

STATS
01 GAMES対戦
平均 70.24 pts
前日比 -1.51 pts
2P勝率 56.9 %
STANDARD CRICKET対戦
平均 2.35 マーク
前日比 -0.13 マーク
2P勝率 55.3 %


こりゃ、7に落ちるな・・・(=_=;)

今夜は、マイハニーと足立区の花火大会を観にいきますアップ打ち上げ花火アップ


19時開始らしいけど、

ハニーも、私も仕事あせる

間に合うだろうか汗


まっ、楽しんできます音譜

にはまっております(^ ^;)

ジブリ最新作の原作ってことで、大した期待もせずに読み始めたんですが、
中々に憎いやつですわσ(^_^;)

まず、テーマがシンプルで深い(自分自身との対話、他者との対話など)。
淡々とした物語なのにも関わらず、
テーマの深さと、表現の美しさに見事に引き込まれました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

人間関係の問題が取り沙汰される昨今、
一度読んでみることをお薦めします☆


やっぱり小説は小説で面白いですよね。
情報が文字からしかない分、表現が限定されず(言語は曖昧であるため)、
ある意味、読み手次第で映像作品よりも、豊かな作品となりますもんね。

いつの日か、皆さんの想像を掻き立てる文章を書いてみたいものです。

ってなわけで、ブログという表現の場を使用してる一書き手として、
活字の素晴らしさを再認識した今日この頃でした♪
何ヵ月もブログ放置してしまいましたが、
そろそろ復活しようと思います!!

大した面白い事書けませんが、
よければ、立ち寄っていただけると幸いです。

さて、最近のダーツの状況ですが、
ようやく、一次目標であるRa8に到達しました!!

スタッツは、
01が70ちょい
クリケが2.5前後
って感じです。

最近はダーツバーで投げることはめっきり減り、
専ら家練に励む日々です。

フォームの完成度は以前よりも固まってきたこともあり、
Bullはそれなりに自信がついてきました。

が、クリケが相変わらずダメダメですね…orz
Bullのフォームと同じことをやれば、入るはずなんですが、
どこが違うのかをつかみ切れていないせいだと思います。

まっ、よく考えて精進すれば、その内よくなるはず!!

次の目標であるRa10目指して頑張ります!!
仕事が終わらない…orz

疲れた…

帰りたい…(TOT)
前回の記事の中で、「試合を想定した練習」が必要と記述しました。

「試合を想定」と一口にいっても、色々な切り口があると思います。

ってなわけで、今回は管理人が考える「試合を想定した練習」ってのを書き綴りたいと思います。


まず、真っ先に思いつくのは、試合という状況を想像しながら練習を行うってことだと思います。
例えば、まわりにたくさんの観客がいる、相手は見知らぬ人ってのでもいいですし、試合状況(これ外したら勝つor負ける)でもいいです。
とにかく、普段のダーツバーとは違う、試合という特殊な状況に少しでも精神状態を近付けた上で練習する。
そうすることで、少しずつハートの強さは養われるのではないでしょうか。


ただ、こんだけ書いといてなんですが、管理人、これ苦手です(^-^;)

じゃあ、どうしてるかっていうと、試合を試合と意識しないっていう考え方をしています。

先に述べた試合を想像するって考え方は、練習の意識を試合のレベルに引き上げるっていう考え方ですが、今から説明するのは、少し語弊があるかも知れませんが、試合の意識を練習のレベルに引き下げるって考え方です。

この発想は、大学の弓道部時代に考えたことです。

弓道で試合に出始めた当初、なんとか試合に強くなるために、試合を想像した練習に取り組んでいました。

自分で可能なかぎりの想像をして、練習を重ねましたが、管理人の想像には限界があり、やはり試合とは微妙に差があり、思ったような効果はありませんでした。

そこで、発想を転換し、「試合って、所詮試し合いじゃないか?!普段やってることを出すだけ、試合という意識が邪魔なり!そんな邪魔な意識のために、普段どーりできなくなるのはもったいない!!」という発想のもと、練習に励みました。

結果、練習と試合の差は徐々になくなり、普段どーりの結果が残せたと記憶しています。


どちらの考え方にせよ、目的は練習と試合の差を無くす事であり、試合でやらないことはやらない、試合でやることは練習でもやるってことは必要です。

またもや下手なやつが偉そうに書いてしまいましたが、ご容赦くださいm(_ _)m

考え方一つで、劇的に筋肉の動作が変わることもあるので、この記事が何かのきっかけになれば幸いです。

筋肉を動かしているのは脳!
意識は現実化する!

以上
一ヵ月以上ブログ放置プレイという、最高にサディスティックな管理人・ひでっす(TOT)
お久しぶりっす…

で、今回は今更ながらONEの記事でも書こうかと…(^-^;)

1/15に行なわれたONEには、去年知り合ったダーツ仲間(ご主人様?!)・姫とペアを組み、CCでエントリーしました☆

開始1時間前くらいに会場に着いたんですが、既に物凄い人!人!人!
史上最大級のトーナメントっていうのも、決して大袈裟じゃないですね(^-^;)

で、CCには約250チームくらいがエントリー。予選は5チーム・1ブロックにわけ、ブロック内でラウンドロビンを行い、上位2チームが決勝トーナメントに進めるって寸法です☆

僕らは、初戦こそ僕のびびりで負けたものの、二戦目以降は姫の活躍のおかげで、連勝!!
無事、二位で予選通過を果たしました☆

決勝トーナメント一回戦の序盤では、予選の腑甲斐ないダーツを反省し、思い切って狙ったところに腕を伸ばす事だけ考え、それが功を奏し、自分なりに納得できるダーツが打てました

…が、最後の詰めが甘い(=_=;)ファーストの責任を果たすことができず、3レグ目までもつれた挙げ句、一回戦敗退に終わりました…orz


弓道やってた時にも追求し続けたことですが、練習でいくら強くても、試合で弱ければ意味が無い、試合の実力が本当の実力であり、今の自分の実力の無さを痛感させられました。

では、試合で強くなるためにはどーするか?!って命題が発生するわけですが、この回答は、試合を想定した練習と、何より経験の積み重ねが必要ってことだと考えます。
お金と時間の許すかぎり、大会に参加していきたいと思います!!

とりあえず、次の目標はDLPトーナメント!頑張りまっす!!