安い給料でも従業員が

生き生きと働いてくれたら

事業主にとって

こんなに素晴らしいことはない、

そう思いませんか?

 

これからの時代は、

「大」人手不足時代です。

 

はっきり言って、十分な給与を出せない会社は

労働者を確保できずに

経営を続けられなくなります。

 

とはいえ会社のカネは無限ではありません。

 

必ずしもキャッシュリッチではない会社で

良い人材をつなぎ留めるには

おカネではない何かを提供しなければなりません。

 

結論から言います。

 

カネが出せない会社は、次の二つを従業員に提供しましょう。

 

1 裁量権

2 金融教育

 

◆まず1について。

 

私も多くの会社を見てきましたが、

給与がさほど高くないのに

従業員に不満の少ない会社が稀にあります。

 

そういう会社では従業員に

大きな「裁量権」が委ねられています。

 

ある程度自由に使える予算が任され、

スケジュール管理や仕事の進め方も自己決定できる。

 

社内請負のような自由度があるんですね。

 

こういう風に自由度高く仕事ができると、

人は「やりがい」を感じるものです。

 

逆に常に上司や先輩の許可を求めなければならず、

がんじがらめの状態だと、やりがいはなくなります。

 

恐らく安い給料ながら自由に仕事している人に、

もう100万円余分に払うから、

がんじがらめの仕事に転職しないか、と誘っても

乗ってはこないでしょう。

 

会社の台所事情ゆえに高い給料が出せない会社は、

代わりに「裁量権」を与えましょう。

勇気を出して自由にやらせるのです。

 

もちろん従業員が自由にやっても

トラブルが起きないようにする工夫が必要です。

 

それがいわゆる「仕組み化」というやつですが、

これはまた別の機会に話しましょう。

 

◆次に「金融教育」です。

 

結局ですね、従業員が個人的にリッチであれば、

給与が安くても働いてもらえるんですよ。

 

よくFIREを巡る議論で、

「資産が3000万円を超えたら、

精神的にゆとりが出来て仕事が辛くなくなった」

と証言する人がいますが、

この真理を使うのです。

 

そのためにも会社の人材育成として

「金融教育」をしましょう。

 

投資に回すお金がない、と思っている人にほど

金融教育は重要です。

 

今は少額からでも株式投資が出来る便利な時代です。

 

インデックス投資のような安全なやり方をすれば、

かなり高い確率で資産は増えます。

 

なるべくなら「知識」を教えるだけでなく、

「実際に証券会社に口座開設してみよう」

という実践スタイルで導きましょう。

 

もちろん人によっては、「自己投資」が最優先になる人も

いるでしょう。

 

国家資格を取る、英語の勉強をする、

プログラミングを覚える、ドローン操縦を習得する、

動画制作スキルを身に付ける、などなど。

 

こういった自己投資も立派な「投資」です。

これらはいわば「入金力」を付けさせることですから。

 

そしてそれを教えるのも「金融教育」です。

 

私だって30歳の時に社労士資格を取ったことで

30~40歳の間に自由な仕事と

5000万円近い金融資産を獲得できたのです。

 

「この会社にいれば、自分は豊かになれる」

そう思ってもらえるように

金融知識を身に付けさせるのです。

 

具体的にどうすればいいか?

簡単ですよ。

 

良質な解説をしているYoutubeを

業務時間中にあえて時間を取って

見せればいいんです。

 

FPを講師に招くとか必要ありません。

いいYoutubeをセレクトして

見せればいいだけです。

 

いい時代になったもので

昔ならお金払って学んだようなことが

Youtubeで無料で教われます。

 

事業主さんがやるのは

インチキYoutuberを排除して

良質なコンテンツを選抜することだけ。

 

会社が社員に提供できるのは

なにも給与に限りません。

 

裁量権によって自由な仕事を、

金融教育によって、間接的に「カネ」を。

 

*****************************

小林事務所は

社会保険の新規加入手続き専門事務所です。

 

秒速で手続きを片付けて

本業で売上を伸ばせます!

 

顧問契約のない専門事務所。

専門家をアプリ感覚で使ってください。

 

全国対応 面談不要 単発上等

ご依頼・ご相談・料金表はホームページより。

 

画像クリックでHPが開きます。

 

Youtube チャンネルもやっています