★★運動やめると筋肉が脂肪になる!その1★★
-------------------------
慢性腰痛とは「一生の付き合い」と諦めているあなたへ…
諦めないでください!
改善率90.1%を誇る施術は
慢性腰痛に特化した
施術でこんな効果を
得たいと思いませんか?
腰痛・肩こり・むちうち(首こり)に高い効果を発揮します!
「私に合っているか不安、、」
そんなあなたに特別な提案があります。
あなたにも受けてほしいからお得なキャンペーンを用意しました!
詳しくは田澤接骨院への問い合わせ
↓ ↓ ↓
https://www.bioworld-tazawa.com/
-------------------------
★★運動やめると筋肉が脂肪になる!その1★★
「10代は太りにくかったけど、
社会に出てから何だか体がぶよぶよしてきた」という方、
要注意です!
「仕事が忙しくて運動できる時間がない」
なんて言っている間に、
体はとんでもないことになっていますよ。
それは、よく言われる
“運動をやめると筋肉が脂肪に変わってしまう”というのは、
本当のことだからです。
今まで、この説を軽く見ていませんでしたか?
そこで今回は、筋肉が脂肪になる原因3つと
対策についてご紹介いたします。
■1:筋肉の衰えによりできる隙間が原因
筋肉が衰えると、筋細胞の間に
“脂肪が入り込む隙間”ができてきます。
その隙間にできた脂肪を筋細胞外脂肪と言います。
筋細胞外脂肪は、どんどん筋肉の間に増えていく特殊な脂肪。
霜降りの肉を見たことがあると思いますが、
これと同じものです。
この脂肪が増えてくると、
筋肉がその重さをささえられなくなり
垂れ下がってきてしまいます。
■2:筋肉を作る“もと”への刺激不足が原因
運動などで筋肉に刺激を与えると、新しい筋肉ができます。
その筋肉のもとを、“筋衛星細胞”と言います。
この細胞はまだ未熟な状態で、
筋肉を伸び縮みさせ成長ホルモンを分泌させることで、
立派な筋肉へと育っていきます。
しかし、運動などの刺激が減り、
成長ホルモンの分泌も減ると、筋衛星細胞がなんと、
脂肪細胞に変わってしまうという恐ろしい結果になるのです。
■3:筋肉の栄養不足が原因
偏った食事でダイエットなども、
筋肉の霜降り化を促進する危険性があります。
とくに筋肉の材料であるタンパク質が足りないと、
筋肉がやせ細っていき、成長ホルモンの分泌も減少するため、
筋肉の霜降り化につながります。
次回に続く。お楽しみに!
感謝を込めて