★★ウイルスから守る第一の砦?唾液パワー その1★★
-------------------------
慢性腰痛とは「一生の付き合い」と諦めているあなたへ…
諦めないでください!
改善率90.1%を誇る施術は
慢性腰痛に特化した
施術でこんな効果を
得たいと思いませんか?
腰痛・肩こり・むちうち(首こり)に高い効果を発揮します!
「私に合っているか不安、、」
そんなあなたに特別な提案があります。
あなたにも受けてほしいからお得なキャンペーンを用意しました!
詳しくは田澤接骨院への問い合わせ
↓ ↓ ↓
https://www.bioworld-tazawa.com/
-------------------------
★★ウイルスから守る第一の砦?唾液パワー その1★★
★パワーの鍵は量と質! ウイルスから身体を守る唾液力
マスクの着用で気になる人が増加しているという口臭。
口臭が気になる人は唾液の分泌量が減少している可能性がある。
★パワーの鍵は量と質! ウイルスから身体を守る唾液力
唾液には消化作用の他にも初期の虫歯を修復してくれる作用があり、
他にも虫歯の予防や口内の汚れを落とす働きなどがある。
さらに、唾液に含まれるIgAという抗体には
ウイルスや細菌を撃退する力もある。
そんな唾液が力を発揮するには量と質の2つが深く関わってくる。
唾液は耳下腺・顎下腺・舌下腺の3箇所から1日1.5L程度が分泌されるが、
ストレスなどで交感神経が優位になると唾液の分泌量が大幅に減少してしまう。
こうして唾液量が減ってしまうと口内の細菌が増加し、
口臭の原因にもつながる。
そんな唾液量は「食べ物の味を感じにくい」などの症状から図ることができる。
唾液量はストレスの他にも加齢や生活習慣などの影響でも減少していく。
食べ物を良く噛まずに食べる早食いや大食い、
多くの水分を排出してしまう糖尿病がその代表例だ。
唾液不足に効果的なのが、
耳たぶの下にある耳下腺をマッサージすること。
耳たぶの前にあるくぼみを指で押さえ、
軽く円を描くようにほぐす運動を食事の前などに
1日4、5回行うと効果的だ。
★唾液不足の改善法&メリット
唾液の量が減ってしまうと食べ物が飲み込みにくくなるほか、
舌が痛くなるなどの症状が出ることもあるという。
反対に、唾液量が増えると皮膚に良い影響を与える
「EGF」というたんぱく質が分泌され、
老化を抑えることができるとの実験結果もある。
次回に続く。お楽しみに!