大きな地図で見る
★★なぜ下あごがずれていくのか。鍵は下あごの支点だった!その1 ★★
あなたの悩み解決しませんか!
問い合わせ
↓ ↓ ↓ ↓
(084-976-4780)
http://www.bioworld-tazawa.com/
★★お体の調子はいかがでしょうか?
-------------------------
◆なぜ下あごがずれていくのか。鍵は下あごの支点だった!その1◆
下あごがずれていく経緯を物理的に解説します。
ちょっと難しいかもしれませんが、
知らないでいると少々恐ろしい話ですので、
ひとりでも多くの人にお読みいただきたいと思います。
■低位咬合によって、下あごの支点が変わる!
理想的な位置にある下あごは、
首のつけ根(上から2番目にある第二頸椎)を支点として動きます。
首のつけ根を支点として正しい動きをしていれば、
口を気持ちよく大きく開けられる状態で、開口運動ができるわけです。
奥歯が短い低位咬合になると、
下あごは下顎頭を支点として動くようになります。
下顎頭とは上あごと下あごをつなぐ顎関節の軸になる部分で、
耳の前あたりにあります。
実際に耳の前に手を当てて、口を開け閉めしてみてください。
下顎頭がどこにあるのかがわかると思います。
奥歯が短くなり、噛み合わせが深くなるにつれて、
下顎頭は顎関節のくぼみへ突っ込んできます。
そうなると、下あごは、
下顎頭を支点とした回転に変わってしまうのです。
そして、食事やおしゃべりなどで開口運動をするたびに、
下顎頭や、顎関節のくぼみにある関節円板が磨り減っていきます。
これは直接的には顎関節症などの原因となります。
実は、一般的に下あごは下顎頭を支点として動くとされています。
多くの現代人が奥歯の短い低位咬合によって、
顎関節を支点に下あごを動かしているため、
そちらが定説になってしまっているのです。
次回に続く。お楽しみに!
最近身体の動きが鈍いと感じている方、
スポーツ選手のように身体を動かしたいと思っている方
顎の痛み、口を開けると痛い、閉じると痛い、首・肩こり、
頭痛、頭重、腰痛などでお悩みの方
ぜひ一度、福山市田澤接骨院のバランス整体治療にお越しください。
★★仕事中でもできる座って行うシリーズ・8★★
◆ 仕事中でも簡単にできる・肩こり解消・
二の腕引き締め・骨格ストレッチです!
●ポイント解説:
まず、イスに普通に腰掛けます。
座った状態で両ひじを深く曲げて左右の手を、
左右の肩に触れるようにおきます!
その状態から胸を張って、両ひじを
後方に反らすようにしましょう。
その状態をキープして、深呼吸を3回行います。
■重要ポイント:
この骨格ストレッチは、肩関節や肩甲骨の柔軟性を増し、
肩こり解消・二の腕引き締めできる骨格ストレッチです。
気持ちよく、レッツ!ジョイレッチ(^0^)/!
▲効果:
肩こり解消・二の腕引き締め、腕のむくみ、
バストアップ・眠気防止、気分転換、疲労回復
にも効果が期待できます。(^O^)/
(骨格ストレッチ サニー久永)
こんな悩み解決するツボやストレッチを教えて欲しい!
などありましたらぜひ当院にお越しください!
感謝を込めて
---------------------
運気を味方につけて、人生を健康で幸せに過ごすにはどうしたらよいか!
メンタルと場(環境)は運気や健康に大きな影響を与えています。
健康になり、運気を切り開く秘訣教えます。
無料メルマガ登録申し込み
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●メンタルと場(=環境)・形の健康と美容
http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=tazawa&MagazineID=1&MoreItem=1 (PC) 不定期
心身が正常に機能し無理なくどこでも自由自在に活動している時健康です。
発行者プロフィール
URLは http://profile.ameba.jp/blog-bioworld/ (PC)
--------------------
それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました!
===========================================