大きな地図で見る



★★骨格のゆがみを正して、便秘解消! その1 ★★


あなたの悩み解決しませんか!
問い合わせ
 ↓ ↓
(084-976-4780)

http://www.bioworld-tazawa.com/

★お体の調子はいかがでしょうか?

-------------------------
◆便秘についてお話ししましょう。

 一時的なものならよいのですが、
 便秘が癖になってしまったらご用心。
 病気の引き金になりかねません。

■便秘で悩む人は年々増加。

 まずは生活と食事の習慣の改善を試みる。

 医学的には、3日以上排便がない状態を「便秘」と
 定義づけています。

 たとえコロコロな便でも、
 出ていれば便秘とは言いません。

 便秘で悩む人は、生活や食事の習慣の影響で、
 年々増えています。

 便秘は、肌荒れや痔、大腸ガンなど不快な症状や
 病気だけでなく、
 性格にも影響するという説を
 となえる医師も出てきました。

 これほど体に悪影響を及ぼす便秘。
 まずは、生活の中でできる
 改善方法をお話ししましょう。

 1.排便のゴールデンタイムを逃さない。

 排便にはゴールデンタイムがあります。
 朝食後30分です。

 毎日朝寝坊をして、
 ゴールデンタイムを逃してしまうと次第に
 便意を感じにくくなり便秘になります。

 2.朝食を抜かない。

 朝、しっかり朝食を食べれば、
 腸が動き出し、排便のサインを送ります。

 しかし、朝食を抜くと排便サインが
 出なくなってしまいます。

 3食しっかり食べて、
 胃腸のリズムを整えることが
 スムーズな排便につながります。

 3.動物性たんぱく質のとりすぎを防ぐ。

 動物性たんぱく質は、
 人間にとって吸収の良いたんぱく源ですが、
 とりすぎには注意。

 吸収されやすいことで、
 便の量が少なくなってしまうのです。

 お肉ばかり食べている人は、
 野菜やきのこなど繊維質を
 十分に含んだ食事を心がけましょう。

 4.規則正しい生活をする。

 便は寝ている間にS字結腸まで降りてくるので、
 睡眠不足は大敵。

 さらに寝る直前まで、
 飲んだり食べたりして、
 腸を休ませないとさらに
 便秘になりやすくなります。

 胃腸を空っぽにする時間を確保し、
 睡眠を十分にとりましょう。

 5.ストレスをためない。

 腸の動きにもっとも関係しているのがストレス。

 イライラしたり、
 不安に思ったり、緊張したり、
 イヤなことを考えると腸の動きが鈍くなります。

 胃腸は自律神経と密接な関係にあり、
 自分の意思とは関係なくコントロールされている
 部分が大きいのです。

 このような生活改善を行っても、
 便秘が解消されない場合、
 それは頸椎・下あご・骨盤・重心バランス軸の
 ずれによるものかもしれません。

 次回に続く。お楽しみに!


★★オフィスや室内でできる疲れ解消シリーズ★★

(腰痛解消、ジョイレッチ)


●ポイント解説:


まず、椅子に普通に座り腰掛けます。


次に、右足を左足の上にクロスするように足を組みます。


その姿勢のまま、両手を首の後ろで組みます。


腰やウエストを中止にして、ゆっくり上半身を右側に気持ちよくひねります!


そのポジションをキープして、ゆっくり3回深呼吸を行ないましょう!(^0^)/


逆側も、同様に行いしましょう!!

■重要ポイント:

この骨格ストレッチ(ジョイレッチ)は、


座ったままの状態で、腰痛のポイントとなる


腰やウエスト回りのつまりを取り除き、
関節の柔軟性を高める効果的な骨格ストレッチです。


気持ちよく、レッツ!ジョイレッチ(^0^)/!


▲効果:

腰痛、くびれウエスト、便秘、背中の疲れ、足のむくみ、リンパの流れ促進、
姿勢矯正、疲労解消、眠気覚まし、気分転換に効果的です。


気持ちよく、レッツ!ジョイレッチ(^0^)/!

(骨格ストレッチ サニー久永)

お友達にもぜひ転送して教えてあげてくださいね!
----------------------

運気を味方につけて、人生を健康で幸せに過ごすにはどうしたらよいか!

メンタルと場(環境)は運気や健康に大きな影響を与えています。

健康になり、運気を切り開く秘訣教えます。

無料メルマガ登録申し込み

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●メンタルと場(=環境)・形の健康と美容

http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=tazawa&MagazineID=1&MoreItem=1
(PC)  不定期

心身が正常に機能し無理なくどこでも自由自在に活動している時健康です。


発行者プロフィール

URLは http://profile.ameba.jp/blog-bioworld/ (PC)


オルゴールの音色 オルゴールの音色 
--------------------
それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました!
===========================================