★★自律神経と冷え(美容の大敵!冷え)★★


体を温めることが健康に繋がる、と言われるほど体を温かい

状態に保つことが大切です。それは血液を流す力を強くする、

つまり血行をよくすることで病気や肌のトラブルを回避する

ことが出来るからです。

 冷えを放っておくと血行が悪くなり、代謝不良に陥りがちです。

血行が滞ると老廃物を排泄する静脈の機能がガウンしてしまい、

不要なゴミが肌に溜まるのでニキビや乾燥などの肌のトラブルが

治りにくくなります。温度が1度下がると、免疫力が37%下がり、

代謝は12%低下し、氣のエネルギーが7~80%下がる。

さらに肌のための素材を作るのに使われている酵素が50%低下

するといわれています。免疫力や代謝を高め酵素の働きをよくする

ためにも血液をよくし、体温を温めることが健康維持や美肌のために

大事です。

 冷えを感じるところはどこですか?のアンケートでは、

足が93%、手が73%、足首が25%、お腹が18%、

腰が13%、肩が11%、すねが10%でした。

 やはり手足などの末端の冷えが目立つので、

手足の冷え対策が重要だということがわかります。


もともと身体は、寒い時季になれば多くの熱を作り出すなどの

調節機能が備わっています。

しかし、最近は電車、オフィス、家でも冷暖房で快適生活です。


夏は寒くて冬はポカポカしすぎているくらい。

こうなると、身体の調節機能を司る自律神経を乱れさせてしまいます。

冷暖房の設定温度は、夏は25~27℃、冬は22~24℃が目安。


地球温暖化防止にも努めつつ、自律神経を目覚めさせましょう!

そして現代社会には付き物の「ストレス」。

ストレスによって肩が凝ったり、

頭痛を訴えたりする人は多いもの。


ストレスにさらされ続けると、これまた自律神経の働きが乱れ、

血液循環や腎臓の機能もダメージを受けます。

こうなると冷えやすい、疲れやすい、浮腫(むく)みやすいの悪循環です。

しかし、今のご時世ストレスとは決別できませんよね。

なかなか難しいところではありますが、趣味に時間を費やしてリラックス、

休息時間を設けるなどの方法のほかに、

悪い方に考えない、嫌なことは忘れるようにする、

などのイメージトレーニングも効果的。

あまりストイックになるのも逆効果ですが、

冷え性が気になる方は、無理なくできることをやってみましょう。
--------------------
腰痛改善ストレッチ

●ポイント解説:



まず、普通に立ちます!


次に、右足を大きく前に出し右ひざを深く曲げて腰を落として、左アキレス腱を伸ばすような姿勢になります!



それから右腕を腰の後ろに回して、右手で左ひじを前からつかみます!



右腕がちょうど腰にフィットするようにセッティングします!



そのポジションから上半身を反らして、気持ちよく腰が伸びるようにします!



そのポジションをキープして深呼吸を3回行います。



足を逆側にして同様に気持ち良く行いましょう!(^0^)/



■重要ポイント:


この骨格ストレッチは、腰を下ろして気持ちよく腰を反らすことで、


骨盤を締めながら腰周囲の関節の柔軟性を高めて、腰の状態を改善できる効果的なストレッチです。



気持ちよく、レッツ!ジョイレッチ(^0^)/!



▲効果:


腰痛、背中の痛み、四十肩、股関節痛、便秘、坐骨神経痛、疲労回復、気分転換に効果的です。


(骨格ストレッチ・サニー久永より)
--------------------
運気を味方につけて、人生を健康で幸せに過ごすにはどうしたらよいか!

メンタルと場(環境)は運気や健康に大きな影響を与えています。

健康になり、運気を切り開く秘訣教えます。

無料メルマガ登録申し込み

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●メンタルと場(=環境)・形の健康
http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=tazawa&MagazineID=1&MoreItem=1 (PC)  不定期

心身が正常に機能し無理なくどこでも自由自在に活動している時健康です。


発行者プロフィール

URLは http://profile.ameba.jp/blog-bioworld/ (PC)



--------------------
それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました!
===========================================