宝塚・逆瀬川から徒歩5分 カラダの中から美しく インナービューティーサロン ビーセオリーの上級内面美容指導士の川崎裕子です🍀
先日テレビを観ていて、これからの子どもたちの未来に希望をもたらすであろう、教育委員会を改革されている平川理恵さんが朝の番組に出演されていて感動させられたので、今日はその方についてご紹介させていただきます。
私自身、息子が中学時代不登校を経験し、それから学校教育の在り方、現代の子どもが置かれている環境について、色々考えさせられ、1人でも多くの子どもたちの可能性を生かし、生きやすい世の中であって欲しいなと日々思い、何か救えることはないかと思っている1人です。
これから紹介させていただく 平井理恵さんの活動には、少しずつでも全国に広がってくれたらなと思います。
平川理恵さん
現在 広島県教育委員会 教育長
「これからの子どもにとって必要な教育とは?」という課題に全力で取り組み、常識に捉われない改革を次々に打ち出している女性。
2年前、民間出身として初めて広島県の教育委員会の教育長に就任。
大学卒業後は、リクルートに入社し抜群の営業力でトップセールスウーマンに。その後、留学支援の会社を設立し、海外の学校を500校以上視察。そして、41歳で「教育の王道を行きたい!」と、女性初の公立中学校民間人校長として 横浜市の中学校に着任。8年間の校長時代には、図書室をリニューアルし子どもたちの人気スポットにしたり、校内にフリースクールを作って不登校の生徒をゼロにするなどし、多くの改革を成し遂げられました。そして現在のポジションに就いた今も、子ども1人1人に応じた学びが実現できるよう「現場主義」「アイデアは即実行!」を信条に、教育改革に取り組まれています。
〜NHKあさイチプレミアムトーク紹介欄抜粋〜
では細かく見ていきましょう。
広島県にある広島叡智学園学園では、
タブレットを活用したオンライン英会話の学習をメインに行われていて、理科の実験も全て英語で行われるそうです。
広島叡智学園学園は公立高校なので授業料は無料で、全寮制のため寮(食事)の費用や教材費など合わせると月に5万円ほど。
広島県は学びの変革を先導的にやろうということで、ずっと考えてきたそうです。
一学年40人、高校の時に外国人が20人入り、60人でグローバルな環境で学べることが魅力。
英語に触れさせて、学ばせて、楽しませることを目標としているそうです。
正解不正解じゃないことをみんなで話し合う「インターナショナルバカロディア」というそうで、それを実践されています。
広島叡智学園学園の試験は、ペーパーテストもあるそうですが、2次試験は、2泊3日の宿泊型の試験だそうですよ。
2次試験を宿泊型にしてるのは、やはり全寮制なので、それをイメージしてとのこと。
実際良い学校だと思っても、寮生活となると難しい子がいたり、また逆で無理と思ってる子が意外と大丈夫かもと思えたら可能性が広がり素晴らしいことだと思います。
広島叡智学園学園のホームページ
また広島県の小学校のとある授業の一環では、1年生から3年生までが同じクラスで学ぶ時間があります。
その時間は、自分が勉強したいことを自由に学べ、ある子はタブレットを使って、ある子はドリルを解くといった感じ。
先生はあくまでサポートに徹して、上級生が下級生に教えたりします。
これは「イエナプラン」というプログラムで、発祥はドイツですがオランダで実際に行われているそうです。
これは子どもたちがそれぞれのびのびとしたスペースで学習できるというメリットがあるそうです。
番組では、平井教育長が先生方と交流されてる席で他の先生から「自由過ぎませんか?」と。そういうやり方に不安という声もあるそうですが、不満はないというのが先生方の意見だそうです。
自由にやるというのは、わがままを通す・好き勝手やるという訳ではなく
その子に合ったことをやり、世の中に出た時に自分で自らの意志で学べるように、子供たちが教育のやり方を選べる環境を目指しているそうです。
私はイエナプラン教育に似たモンテソッリー教育の幼稚園に通っておりました。
私の時代は3年保育の子は少なかったですが、3学年が一緒のクラスで、モンテソッリー独自の教材が沢山あって、その中から自分がその時にやりたい物を手にして過ごしていたので、好きなものに対しての集中力とか好きなものを見つけるのは得意かもしれません。なので今でも幼稚園の記憶は鮮明に残っています。
また平川理恵さん自身、学生時代にいじめにあった経験があるそうで、その時は担任の先生に助けられたそうです。
社会に出て「助けて」と言えるチカラを持ってほしいとのこと。
これは私の経験ですが、親に色々なことをよく話してくれるからうちの子はきっと話してくれるだろうと思っていても「いじめ」られたことは子どもは話しません。
これは先生であったり、親が子どもの変化に気づけたら良いですが、そういう子に限って、親に心配かけまいとするので、気づけないことも多いとか思います。
中学生の頃はそばにいるのに、気づいた時には遅かったということがありました。
高校では親元離れていたので、先生もよく見てくださっていたので、先生から報告をいただき離れていても見守ることができました。
息子は中高で色々なことを経験したことで、無理しすぎることは自分を駄目にすることもわかってるので「助けて」と言う言葉を使えるようになっています。
平川さんは不登校の子どもの居場所をと「校内フリースクール」を作り、子どもが自ら学校に来たい、家から出てこれるような状況を作って、社会に出た時に社会性を身につけて欲しいと気持ちで、不登校の生徒をゼロにしたそうです。
不登校になる子の理由は本当様々です。自分がなぜ学校に行けなくなったのか分からない子も多いと聞きます。息子がはっきりこうだと理由が言えるようになったのも最近でした。
ただ学校に行けてないことが、学校=嫌な思い出として残って、嫌な記憶は思い出したくないですよね。なので学校の記憶そのものが薄れていくので、不登校の子を抱えた親御さんからしたら、校内にフリースクールを作ってもらえるということは本当心強いと思います。
「時代が変わっていくなかで、学校でこうゆうことが良かった、こういう言葉を先生から声をかけてもらったことなどの学校のいいところを聞きたい」と仰っていました。
生徒と先生との信頼関係ができてないとこう言う言葉は先生には届かないですよね。
平川教育長が校長先生になった時に、図書館の大改革をされます。
普通図書館は本が所狭しにズラっと並んで、少し堅苦しく、静かな場所ですが、改革された図書館はソファーがあったり、クッションや床に座れる場所があったり、本の種類も様々。
すると1日の利用者が20人が150人を超えるようになったそうです。
図書室は知の探究の場所。
「本嫌いな子はいない、読みたいと思う本が学校にない」とのこと。
税金ではなかなかお金が出ないので、地域で学びの寄付金を募り、地域のボランティアの方と一緒に改革をやってるのだそう。
決められた枠内で動こうとするから、お金の問題で「できない」で終わってしまうことも
地域を巻き込むことで、ひと事ではなく身近に感じられ、子どもの居場所も増えることで、自分が関わっている地域の子たちが生き生きと過ごしてる姿をみれることは、地域全体の活気にも繋がってくると思います。
今の子どもには、
自己を認識し
自分の人生を選択し
表現することができる力
それが自己確立になる
ことが大切
これは子どもだけでなく職員室もそうでないと❗️とおっしゃってました。
平川さんも言われてましたが、私立の学校ではやろうと思えばできるかもだけど
私立に通わせようと思うと、費用がかかり行けない子も出てくる。
公立で改革することに意味があるとのこと。
子ども教育を本気で変えようと思ったら、私立の一校で改革したとしても、日本全体の子どもたちを救うことはできないんですよね。
税金内でできないなら、救いを求める。
第一に子どものことを考えられてるなとお話を聞いていて伝わってきました。
子どもに選択させる機会を作り、居場所を作る
今の子どもたちには、本当必要だと思います。
引きこもりや不登校が増えてる原因の一つに、今の教育と本来の子どもが求めることとの歪みが出てきてることとも言われています。
子どもたちの自由が奪われ、はみ出したことが叩かれる時代。
個性ってどこに行っちゃうんだろう。そらやる気もなくなると思うな。
自分が選択したものは、責任ももてるし、自分のやりたくないことは選ばない。
今って親の言葉に従順すぎる子が多いような気がする。親としたら安心だし、育てやすく感じちゃうけど、社会に出た時に、自分で考え行動できなくて、指示待ちでしか行動できないってこともあったり。
指示されてたから動けるか?と言ったら、指示されたこた以外は動けなかったり、文句だけは言うとか。
折角この世に生まれてきたんだから、自分という存在を認識して、自分らしさを表現できる子がいっぱいになったら、すごい子がもっと出てくると思ってます。
才能が開花されてない子がどれだけいるのか?
日本のこれからを引っ張っていく子どもたちの可能性を広げていける教育現場であってほしいと思います。
それには親も変わっていかないとですね。
【最後に平川理恵さんがご自身の子育て5ヶ条】
皆さまはどんな子育てをされてきましたか?
またされてますか?
現在子育て中の皆さまに何かお役に立てばよいなと思います。
最後までお読みいただいてありがとうございます😊
イエナプラン教育とは…
http://www.japanjenaplan.org/jenaplan/rule/
〒665-0033
兵庫県宝塚市伊孑志1-6-1
0797-91-6066
最寄駅: 阪急逆瀬川駅 徒歩5分