こんばんは

音譜ビーセオリー の 川崎 裕子 です音譜



今日はティップから帰ってきて、机の上を見ると、

息子の春休みの課題が・・・


yukoのブログ

○つけをしてたら、3枚ほどやってないページが残ってたので、

ふと解いてみたくなって、こんな夜中にえんぴつ持って必死に解いていた私ですあせる


3年生の問題なのですが、中には結構考えないと解けない問題とかあって

アラフォーの私にはちょっとした良い頭の体操になってますチョキ




息子は一昨日から春休みなのですが、

今日は朝からお稽古へ行き、帰ってきてから私との約束を破って

何時間も勝手にGameしてたもんだから

いつも声をあげて怒っても、余り反省してない様子なので、

今日は私が帰宅してから、何を言われても一切口を聞かないことにしたんですプンプン



ちょっと可哀想だったのですが、

「今日のごはんは?」と聞かれても無言シラー

「おかあさん、おかあさん」と何度呼ばれても無言シラー


いつもと様子が違う私に息子は少し戸惑いを見せ、

「しゃべってくれないと寂しい~」「これなら怒られてた方がマシだ」と嘆いてましたしょぼん



そしてばあばからの「春休みの課題を1ページでもしたら?」の言葉に

いつものなら、耳も貸さないのに、今日はさすがに素直に聞いて

黙々とこなして、反省もしてるようだったので、

そろそろ喋ってもいい頃かなと思って

息子が「おかあさん!」と声をかけてきた時に返事をすると

「良かった~ホッとしたわ」と満面の笑みで喜んでましたニコニコ


こういう姿を見ると、まだまだ子供だな!ってホッとするんですが、

9歳ぐらいになると、本当叱り方が難しくて

うちは反抗期にも少し入っているようで、

こちらもつい感情的になってしまいがちなんですよねプンプン


そうするとお互いが疲れて、結局子供には怒られたことが

あまり響いてないんですよねガーン


だから息子は同じ繰り返しを何度も・・・そして私はまた叱る

といった感じで本当悪循環ダウン



今日みたいに黙ることが良いのかは分からないけど、

喋らないことで、お互い冷静に色んなことを考えることができるので

我が家では結構いいかもしれないですグッド!



小学生のお子さんをお持ちの方

こんな時どんなふうに叱ってますか?



ペタしてね