Googleアップデート後の悪夢!? | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

Googleは検索結果の表示に、変更を加えているのはご存じかと思います。


ここ最近のGoogleアップデートは…

  • 2022年8月25日: 英語ページ向けに実施されたGoogleの大型アップデート
    新しい検索アルゴリズム「Helpful Content Update(ヘルプフルコンテンツアップデート) 」
    日本にも展開されるとの予告がありました。
     
  • 2022年9月12日: コア アップデートをリリース
     
  • 2022年10月19日: スパムに関するアップデートをリリースしました。(すべての言語を対象)
     
  • 2022年12月5日: 2023年1月12日にかけて、ヘルプフル コンテンツ アップデートがすべての言語のコンテンツ全体でグローバルに展開
このように、Googleでは数か月ごとに大型のアップデートを行っていて、その間も小さなアップデートがあるようで、実施時期は公表されています。
 
 
 
ただ、何がいつ、どのように影響するかは不明なものも多いのですが、「中国語・英語 学習ノート」のブログは、10月末ごろから大きな影響を受けました。


特にアクセスの多い記事以外は、検索結果から排除されてしまったかのようですガーン


結果は…アクセス数は30%程ダウン!これは痛かった…えーん

この後、いくらか回復したかと思ったら、12月くらいからしばらく減少傾向…


検索からのアクセス数の変動に、一喜一憂はしないけど、減少傾向が続くのは精神的に良くない…



Googleの説明では、「大規模なコア アップデートは、数か月ごとに行われる傾向にあります。Google 検索や Discover で変更の影響を受けたコンテンツは、改善を行ったとしても、次の大規模なコア アップデートがリリースされるまで掲載順位を回復できない場合があります。」とあります。


Googleは、大企業サイトなどの情報を重視する傾向もあり、「Helpful Content」(=有益な内容)や「スパム」といった呼び名のアップデートから、この影響を受けたのは、正直悔しかったですプンプン


ブログのSEOって、人が読んでわかりやすくするだけでは不十分で、コンピューターにも理解しやすいように、文章を構造化したり、挿入した画像にも説明加えたり…と結構手間がかかります。
 
でも、せっかく一生懸命に書き上げた記事だから、もうひと手間ひまかけて世間様に送り出すって感じ…

ようやく、1月半ばから元の検索結果に戻ってきて、多くのブログ記事がリセットされた状態からアクセス数も回復したのですが、30%程ダウンしてから回復の兆しが見えるまでは、正直きつかったです。




ところで、話題のChatGPTってどうなんでしょう?
Googleが脅威に感じていて、2~3年でGoogleを潰すなんて論調もあるけど、そもそもチャット式で出典も理屈も示さず、間違ったことも したり顔で堂々と回答するのは怖いし、教育機関で禁止されるだけのことはある代物だと思います。AIの作り手は、責任を考えてほしいところです。
 
 

 

 豆知識: スパムの由来

ちなみに、「スパム」という言葉は、イギリスの「SPAM」という缶詰のCMで、「SPAM!SPAM!SPAM!...」とうるさいことで有名になり、それから「スパムメール」のように邪魔な情報を指すように使われるようになりました。
名誉なのか、不名誉なのか… でもSPAMは美味しいです爆  笑

 

 

 

この記事は、こちらのブログのお話です。
中国語・英語・ガチ中華グルメに少しでも興味があれば、ぜひご覧ください。