ボーイフレンド・ガールフレンド | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

「ボーイフレンド」や「ガールフレンド」は日本語にもなっていますが、どのような感じで受け止めるでしょうか?

おそらく、「ボーイ」や「ガール」って言葉の通り、若い異性の友達(特に恋人)っていう意味ではないでしょうか。

英語でも、「boy friend」や「girl friend」って言葉は使いますが、もっと幅広く使われます。

基本的に単に異性の友達を、「boy friend」や「girl friend」と呼びます。

国によって差はあるのかもしれませんが、若い人に限らず、中年や老年の域であっても「boy friend」や「girl friend」はありえます。

婚姻関係にある場合は「husband」(ハズバンド)と「wife」(ワイフ)ですが、婚姻関係にない男女としての親しい間柄も「boy friend」や「girl friend」です。

日本語の場合と同じ「恋人」という意味でも使用しますが、例えば、正式な婚姻はしていないものの同棲していたり、男女の関係となっていたりする人も、よくこの語を使います。

また、婚約者においても、日本語にもなりつつあるフランス語「フィアンセ」(fiancé / fiancée)も通じますが、特に強調しない限り、この語を使う場合が多いようです。

ちなみに、「愛人」の意味はありません

余談ですが、たまに日本語で「恋 (=love)」ということから、恋人の意味で「lover」を使用してしまう勘違いもあるようです。この語が通常「愛人」を示すので、(そうでない場合は)気をつけてくださいね。

さらについでですが、「make love」の日本語は「愛を築き上げる」とかではないので、注意してください。これは「s○xする」の少し遠回しな言い方です。

話を戻すと、ここでちょっと疑問がわくかもしれません。

じゃあ、異性の友達だけど、なんでもない仲であることを、ちゃんと理解してもらうにはどういうの?と。

このような場合は性別を出さず、「my friend」(私の友達)や「one of my friends」(私の友達の一人)で はじめて、その後は「the friend」(その友達)と続ければよいでしょう。

ただ、「the friend」を何回も繰り返し続けるのは、あまり英語的ではありませんよね。
英語では、「he」(彼)や「she」(彼女)という単語を使うのが一般的ですからね。

男性が友達を「she」と言った時点で、女性が友達を「he」と言った時点で、友達の性別はばれてしまいますが、英語ネイティブにとって「he」や「she」は当たり前の単語なので、普通はそこまで追求しようとしません。あまり心配しないでください。

ただ、もし、誤解されそうな微妙な話の内容で心配になるなら、最初から、ちょっと堅い言い方で「male friend」「female friend」と言っておくと、雰囲気的に誤解はなくなるでしょう。

なのにもし、それでも関係について突っ込んでくる場合はどうしようか?

その場合は「He (She) is an ordinary friend.」(普通の友達)と言い切って、おしまいにしましょう。

今回の記事、使う回数はそれほど多いネタではないでしょうが、頭の片隅にでもおいておいたら、何かの役に立つ、かもしれませんよ。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた。