夏❦ホオズキ❦Physalis alkekengi var.franchetii/学名 | YÖ3のブログ✵

YÖ3のブログ✵

デパート花屋店長・ブライダルを得てFlower×Select Shop運営
色彩×お花のLESSONS✵受付中
ウェディング・パーティー・ギフト等オリジナル作成承ります✵
海外・国内限定品などのselect品を気まぐれ買付け発信しているので発掘しにいらしてください✵

ホオズキ❦Physalis alkekengi var.franchetii/学名

属性:ナス科/ホオズキ属
原産地:南アメリカ・東アジア
分類:多年草/草花
和名:鬼灯・酸漿
英名:Bladder Cherry・Winter Cherry
花言葉:自然美・心の平安
語源:諸説あり
  ・実が赤く膨らんだ頬に似ていることから
  ・実が火が付いてるように見えることから→火火着
  ・実にホオ[カメムシの古語]が着きやすいことから
   →ホオ好きが語源となる
  ・実を口に含むと音が鳴ることから→頬つき
  和名[鬼灯]実が赤い提灯のように見えることに由来
  学名[Physalis alkekengi var.franchetii]ギリシャ語
  [Phxsalis]気泡を意味する[physa]
   丸く膨らんだ実に由来
  [alkekengi]アラビア語でホオズキ
  [franchetii]植物学者の名前に由来

✴︎夏の風物詩
 7月になると日本各地の神社仏閣で[ほおずき市]が開催
 特に浅草寺は有名で江戸時代から続く伝統行事
✴︎平安時代から薬用として使用される歴史をもつ
 生薬:全草→酸漿・根茎→酸漿根
 効能:咳止め・喉の痛み・解熱・むくみ
✴︎香り成分に[ピーチアルデヒド]が含まれており
 リラックス効果が期待できるとされている
✴︎風水効果
 実[豊穣の象徴]良い気を呼び込む
 花[金運UP]古くより財産を守る力があるとされる
✴︎お盆の時にご先祖様を導く提灯に見立て飾る風習がある
 お盆期間中ホオズキの空洞の中に身を宿して過ごすとか
✴︎原産地のほかヨーロッパ・虹アジア・日本などに
 100種類分布し観賞用と食用とがあり諸外国では
 フルーツとしても親しまれている
✴︎白〜クリーム色の花のあと実になる
 提灯のように見える部位はガクが大きくなったもの
✴︎古代から親しまれている植物で
 日本誕生の神話が書かれた[古事記]や[源氏物語]
[本草和名]薬草辞典などに登場している

鮮やかなオレンジ色。・❤︎vivid❤︎cute❤︎beautiful❤︎
夏でも日持ちがよくドライフラワーにも綺麗になり
スケルトンホオズキ/透かしホオズキにしても楽しめる♩
夏の風物詩の1つ蚊取り線香ホルダー/黒猫with