クリスマスツリー✵Christmas tree
起源✵【ユール】といわれる
北欧の冬のお祭りから
樫の木を飾り 焚き火を囲みながら
飲食を楽しむ
古代ヨーロッパのゲルマン民族の冬至
に行われる祭。
それがドイツに伝わり更に
キリスト誕生と混ざり樫の木がモミの木
へと移行される
→モミの木の三角系はキリスト教の三位一体
を表す
父[神]と子[キリスト]と精霊
由来✵常緑樹=【永遠の命】の象徴
モミの木はラテン語で【永遠の命】
という意味を持つ
伝承✵ドイツでモミの木に宿る小人が幸せを
運んでくれるとのこと
小人に長く住んでもらうためにモミの木
を飾りつける風習から
✵キリスト生誕の劇中【アダムとイブ】に出てくる 食べてはいけないとされている知恵の実を持つ禁断の木/リンゴの木の代わりに使用されたことから【知恵の木】の象徴ともされている
✵ツリーの習慣はドイツからの移民たちにより19世紀初頭にアメリカへ伝えられデコレーション等華やかになっていったようです
✵日本に初めて伝わったのは明治時代
1889[明治19]年12月7日 横浜/明治屋に飾られたツリーが発祥
1900[明治33]年 明治屋が銀座参入すると広く文化が定着されていくとの見聞あり