広島地酒の限定品が呑める広島市居酒屋 《今日の金光酒造のルーツ!大吟醸出品仕込!》 広島県の「金光酒造」の酒は限定流通「#賀茂金秀」と地元銘柄の「#桜吹雪」の2種類。# 賀茂金秀桜吹雪の大吟醸出品仕込 金光酒造の酒を飲んでいると、美しさの奥から酒に対する蔵元の熱い思いがひしひしと感じられるんです! 酒質は弊社のラインナップの中でもトップクラス。 バツグンの安定感。 私は信頼し切っています!# 賀茂金秀特別純米13 《飲んでビックリ!特別純米13!!》 開栓と同時にプシュッ! まるで生酒と間違える程の元気良さ! グラスに注ぐと縁に細かい気泡が付いています。 また、香りがイイ! マスカットのような爽やかさ。 一口飲むと、ガス感が口にチリチリと心地良く伝わります。 そして、とにかく美しい! まるで果汁のようなジューシーさ、膨よかな甘味と旨味、酸がキリッと効いていて余韻もキレイ! 絶妙な味と香りのバランスに一口で惚れ惚れしてしまいました。 とにかくスゴい! 《大注目!低アル原酒!》 世界中で飲まれているワイン(13度から14度くらい)と比べても日本酒のアルコール度数は高く、なかなか量が飲めない、飲み疲れするという意見が多いのが実情。 低アルのお酒はこれからも増えてくると思います。 その中でも「賀茂金秀 特別純米13」はジャンルを牽引して行く存在として今後も注目を浴び続ける存在になることは間違いありません。 #富久長白麹シェルラバーズ さて飲んでみましょう! グラスに口を近づけると、穏やかながらに青々しい香り。白ワインのソーヴィニョン・ブランみたいだなぁ。 青々しさの中にトロピカルフルーツらしいアロマもうっすらと感じられます。よく嗅いだらやっぱり日本酒っぽい香りなんですけどね。 口に含むと、キュッとした酸味を伴いながらくっきりとしたエッジィな甘みが広がります。やはり白麹の賜物でアタックから軽やかな酸味が感じられますね。 これって昔飲んだことのある味だよなー。キレートレモンかな?(笑) ライトからミディアム程度のボディ感。かなり酸は強めですが全体のバランスは悪くなく、味の流れがいいですね。ミネラリーな白ワインを彷彿とさせます。 広島牡蠣·白身魚やタコのカルパッチョなどで http://aaban-hp.com/ #大人の隠れ家ああばん#広島市居酒屋#広島駅チカ#広島G7サミット#広島旅行#広島観光#広島地魚#広島和牛#広島地産地消#広島ご当地グルメ#広島グルメ#広島日本酒#地酒https://www.instagram.com/p/CrR2oXMPr6n/?igshid=MDJmNzVkMjY=