タン蔵の読書 その2 | あんぽんたんのママ日記

タン蔵の読書 その2

とにかく、タン蔵の本への興味は

目を見張るものがありました。


本屋さんに行きたがるのもその1つですが


家族で本屋さんに寄ると

は受験関係のコーナーへ

blopapaは専門書等のコーナーへ


そして子ども達は・・・

アン子は自分が読みたい本のコーナーへ

ポン吉とタン蔵はポケモン関係のコーナーへ


と、今までは

大体決まってそのパターンだったのですが、


近頃では


ポケモンやケロロ関係にポン吉が行っても

タン蔵は行かなくなりました。


自分の興味があるもの、


例えば、

以前はカエルでしたが

(カエルが出てくるお話や図鑑)


今では昆虫。


もちろん図鑑などが多いのですが

図鑑だけでなく

ちょうど夏休みに向けて、

昆虫が出てくるお話は沢山あり、

特にカブトムシが出てくるお話は

行くとすぐにみつけて離しません。


毎回買っていると大変ですが

同じような本でも興味があるうちは

何冊も買っています。

今年の夏にはカブトムシ、クワガタ関係の本や

お話しがものすごく増えました。


図鑑や自然観察の本でも

写真を見るだけでなくちゃんと読んでいます。


これはどこの地域に生息しているのか?

まで、気にしています。


アン子とポン吉用に張ってある日本地図も

役に立ちます。


以前「ドラゴン桜」のなかで

好きなもの、興味があるものの本は

親が「もう持っているでしょ!」と与えないのではなく

同じようなものでも読みたがれば与えていた。


という話しが出ていましたが

本当にそうですね。


大人だって言われて読む本よりも

興味がある、好きな作家・・・

などの方が読む意欲もどんどん進みます。

子どもも本当にそうです。


アン子の2/1まであと157日  ポン吉の2/1まであと523日


 ranQ(ランキュー) にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ