認識
またまたポン吉の算数・・・
角度の問題のわからなかったところを一緒にやっていたら
ちょうどblopapapaが帰って来たのでバトンタッチ。
台所から2人の様子を聞いていると、
同じような問題なのに、なかなか出来ないことを
blopapaにいろいろ言われている様子・・・
つまり、形と角度がちょっと違うだけで
基本的には やり方は同じものが沢山あるのに
ポン吉にとってはそれがどれも新しい問題に感じているようだ。
角度の数日前、私と分数をやったけれど・・・
やり方は同じでも、
文章問題に出てくるものが変わると
せっかくその前の問題が出来ても
もう、わからなくなってしまう。
例えば・・・
距離、量、人数、長さと単位が変化しただけで
問われている事は同じ問題でも
もう考え込んでしまう・・・
これもポン吉の文章を読み取る力のなさのあらわれだけど・・・
何度説明しても「同じだ」ということが
わからない。
図にしても、根気良く説明しても・・・
とうとう、角度の問題を一緒にやっていたblopapaが
こんなことを言っていた。
blopapa 「例えば正面を向いているピカチュウが
横を向いたらポン吉はピカチュウって認識できなくなるのか?」
・・・と。
なるほど!認識か・・・
「理解」でなくて、「認識」ときたか・・・
でも、なぜここでピカチュウ?
そして・・・ポン吉! 認識ってわかっているか?
ポン吉 「横向いてもわかるよ~」
blopapa 「じゃあ、なんでこの形がこっち向くとわからなくなるんだよ!」
ごもっともです。
でも~、角度の問題の図形とピカチュウじゃね・・・
ちょっと違うけど・・・
ピカチュウは色でも認識できるし・・・
理解力と物事の認識・・・
どちらが難しいのかな???
それとも同じ???
アン子の2/1まであと525日 ポン吉の2/1まであと890日