昔、南米の土着民の言語は日本語だったというファンタジーを聞いた。
確かに似ている。
ややもすると、日本語との関係を疑ってしまう。
が、たぶん偶然の一致だろう。
今日は通院。
予定外だから、たぶん半日待ちになる。
ノートとタブレットを持ってきて正解。
…………………………………………………………………………………
amapatu(蛙)➡アマガエル
cam(おまえ)➡君(きみ)
camac(創造者)➡神
cuchuna(ナイフ)➡カタナ
ccayi(雷)➡雷(カミナリ)
ccara(皮膚)➡カラカラ(擬態語➡皮膚が乾く)
ccmuni(噛む)➡かむ
ccayru(蛙)➡蛙
ccell(黄色)➡キイロ
ccosco(臍)➡へそ
ccoyllur(星)➡キラキラ(擬態語)
cucchu(角)➡かど
checchi(茶色)➡土色、茶色
haccu(花)➡咲く
hayari(すぐに)➡速い
huasi(家)➡家(うち)
huayalla(緑の、新鮮な)➡原(ハラ)
hucc(深い)➡フカイ
pampa(草原)➡原っぱ
para(雨)➡パラパラ(擬態語)
pacarini(夜が明ける、子が産まれる)➡パッカリ(擬態語)
suri (ダチョウ)➡ノスリ
ucumari(クマ)➡クマ
★蛇足
中南米原産の野菜や果物
不思議なことに、14世紀に辛いキムチを作っていた東アジアの国もあるらしい。
