【田舎自慢】変わる食文化 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

最近では餃子で知られるようになった私の田舎栃木。

が、少し前まではなんら取り得のない、民芸品は少なく、貧しい食文化圏だった。

思い起こせば、食品を買うという行為自体少なかった。

米麦蕎麦はもちろん、味噌醤油も中学時代まで買った記憶がない。
納豆やらも作っていた。

野菜果物では、ミカン、ブドウ以外も買った記憶がない。

リンゴやプラム(田舎ではバタンキョ)、クリ、カキ、グミは庭で採れた。
ポポウやらビワもわずかながらあった。

ナシやらモモは、近所からもらったし、イチゴなどはいやになるくらい食べられた。
何種類かのメロンや芋も自家製。

キノコやセンブリは、私が採取担当だった。


卵は勝手に鶏が生んでくれる。
牛乳はなかったが、ヤギの乳は毎日飲めた。

魚は川魚中心で、肉は希だった。

が、今の肉より遥かに美味かった。
たぶん、肉が珍しいだけでなく、質が違っていた。

かつては、クジラは安物の代名詞だったから、クジラやニシンもよく口にした。

そうそう、今や牛タンとか言って珍重する舌。
昔はかなり安物で、肉の少なかった我が家では、よく食べた。


でも、今考えると贅沢な暮らしである。

野菜はすべて採れたて。
果物は、もぎりたて。
キノコだって、加工用などを除けば、最悪前日採り。

我が家の飯は取り立てて美味いとは感じなかった。
仙台では感じなかったが、東京では驚いた。

定食屋の米の違いが分かった。
しばらくは、水道水が飲めなかった。


昔よく食べた、ばあちゃん得意のうどんには、まだめぐり会えていない。