で、近畿といえば、ギネスにも載っている、観測史上世界一の積雪量は、滋賀県の伊吹山でしたねとコメント。
多くの方は誤解しているが、降雪が一番多かったのは、越後や庄内、八甲田山などではなく、滋賀県の伊吹山である。
昭和初期、短い寒冷期に降って積もった12メートル近い記録がある。
実際は志賀更級、中越や越後の山麓のが多いかも知れないが、記録上では伊吹山となっている。
北陸など本州日本海側の北部では世界的に豪雪地帯ではあるが、伊吹山がそれにも増した豪雪になるのは理由がある。
対馬海流で蒸気をたっぷりすった空気が、山にあたり雪を降らせることなく琵琶湖を越え、ここでさらに湿気を蓄えて伊吹山にあたる。
ここで大半の水分を雪として降らせる。
すり抜けたわずかな雪が、愛知などにも雪を降らせるのだろう。
伊吹山といえば、おとぎ話マニアの私などは倭健を思い出す。
伊吹山を軽くみた倭健が、伊吹山の神に負けてしまい、白鳥となって鳥取あたりまで魂が飛んで行った話だ。
日本神話には英雄談が少ないが、倭健の話は唯一英雄談と言っていいだろう。
実在の大王と考えられている応神天皇(ホムタワケ)の祖父にあたることになっている。
出雲健や川上健との逸話も面白いが、後に東征した倭健とは別人物かも知れない。
倭健の性格は、同じ編纂者の書でありながら、古事記と日本書紀では全く異なる。
古事記が人間味豊富で、叔母さんに泣きついたりしているのに比べ、日本書紀では天皇に忠誠を誓う従順な一兵士となっていて、中央集権国家の産声が聞こえきそうである。
倭健東征ルートを追うと、当時の海岸線が鮮やかに甦る。
船橋(船を繋いで橋とした)、水海道(海の中の細い道)、岩瀬(岩の多い浅瀬)など、いまでも残る地名もある。
焼津や吾妻、嬬恋のように、倭健伝説からとったような名前も目につく。
伊吹山は、役小角、織田信長とも縁の深い山だ。

Wikipediaより