インド人の話 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

インド人は白人か黒人か?
そんな話題で盛り上がった時期がある。

今日は白人だの黒人だのといった話が出たので、過去記事とダブルが人類について考えてみよう。

結論から言えば、白人だの黒人だのは外見的な差別あるいは区別であり、環境で変化してしまう、中身無視の前近代的科学である。



ただし、生化学を理解できない年代が頭にいるから、義務教育教科書に染色体レベルの話が載るようになるには、後少し時間がかかりそうだ。



インド人の話に戻ろう。
ご存知のように、人類はアフリカ東部、今のエチオピアからタンザニアあたりで生まれ世界中に広まった。
生化学ができたばかりの頃は、比較的微量でも分割可能なミトコンドリアが話題になった。

また、近くに住むボノボという類人猿が注目されたことがある。

最近Y染色体の解析もごく微量で可能になり、染色体遺伝子レベルでの区分けができるようになってきた。

ミトコンドリアは女性のみに遺伝子し、Y染色体は男性にしか無いから、男女の系統がかなり分かるようになったのだ。

ただし、分かることと知らせることは別である。

例えば、世田谷一家猟奇殺人事件犯人は、母方には南欧あたりの人、父は半島系の確率が高いと分かっていても、ひょっとしたら名前まで分かっていても、マスコミは公表しないこともあるだろう。



また、話が飛んだ。


インド人は、インド・ヨーロッパ語族と言われるように、基本的には西洋人である。
Y染色体を変異別に、非常に粗くは20くらいに分けられ、源に近い方からA.B.C…などと分けられる。

この中でインド人(北部)や西洋人は、Rグループの人の割合が非常に多い。

OTHER012.png




サンスクリット語(梵語)や古典ラテン語を斜め覗き見しただけで、非常に似た言語であることがわかる。