【エジプト・メソポタミア文化】七草粥七草粥の日である。 ユダヤ教やキリスト教、あるいはイスラム教の大預言者であるモッシャ(日本発音はモーゼが一般的)が、エジプトから脱出した時に、奴隷生活の苦味を忘れるなとして、モッツァ(小麦粉の餅に似た食べ物)と同様、ニサン(ユダヤ暦の正月で、日本では新学期が始まる4月頃)に、食べることが義務つけられた食べ物だ。 この風習は、羽田元首相の先祖か、海部元首相の先祖あたりが広めた可能性がある。 4月年始めの風習は、日本では今も生きている。