【研究途中経過発表】位相歴史学; はじめに | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

大学、いや今なら高校か中学で習う学問に、位相幾何学的というものがある。
フラクタル図形学などと呼ぶことも多い。


よく例に出されるのが、リアス式海岸の地形やシダの葉の形だ。

ある小さい一ヶ所の形が、それを含む全体の形に似るというものである。

最近は、この位相幾何学を歴史分野にも伸ばし、位相歴史学ができた。

一言で言えば、≪歴史≫は繰り返されるに近い。

代表的なのが、日本では話題になった『ノストラダメッスの誇大予言』だろう。
キリスト教的には≪予言≫はあり得ないから、≪預言≫とすべきだろう。
が、この小説は、ラテン語もフランス語さえも理解できないと思われる作者が、ニューヨークの三流本をコピーしたものだから仕方ない。

書いてあることは中世王家を揶揄するものであり、『ガリバー旅行記』や『ドン・キホーテ』に近い風刺小説である。

が、日本では高度成長期の非現実的世界を夢みる世代に受け、マスコミの経済にも合致したため、ベストセラーになったりもした。


これらを含め、人間宇宙学の視点を取り入れたのが、『位相歴史学』である。


しま爺研究所のように、受精の精子突入時の卵発光と、地球にオールトの雲などからやってきた彗星衝突まで考える『位相生命学』も、生まれる契機となった。


DCIM0150.jpg