【世界の常識】でも、私は最近までは知らなかった | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

日本の報道自由度が非常に悪化していると、一部マスコミがさわいでいる。


この報道のもとは、国境なき記者団とかいう、国境なき医師団に似た名前を持つ団体の発表による。

一部の方々は、こうした名前に弱い。


例えば、最も当たる確率が低いと思われる、月間実話的組織のオスロ世界平和研究所とかいう名前には弱い。ハーバード大附属病院バカンティ研究室留学などと言う名前にも、その留学制度のことを知らないと勘違いしやすい。

ロシアアカデミーレーニン賞受賞などというと、すごい研究者だと思ってしまう。



このあたりは、一部日本人の弱みであり、だまされやすい人のいいところでもある。


私にとっっては、国境なき記者団の報告は、道楽人が作ったお遊びにすぎない、



鳩山政権時代は世界有数の報道自由度、今は悪化の一途。

笑ってしまう。

郁美さんに関して報じたのは、日本では彼女の地元佐賀新聞と。週刊誌の一部。

大手マスコミは全く無視。海外では幾多の新聞をにぎあわせていたが。

安倍首相夫人もツイッターで取材に来い、とマスコミに呼びかけていたが、マスコミは身内には甘いから反応したものはいなかったようだ。

自分で報道規制していて、悪いのは政治だというあたりが、実になける。

どっかの慰安婦問題にもにている。




そういえば、今は多くに知られるようになったが、日本ユニセフというのも紛らわしい。

トットちゃんの、ユニセフ日本支部と間違ってしまう。


昔、義援金の25%は彼ら組織自身のために使ってもいいと知ったときは、実に驚いた。

200億集まったら、50億は正々堂々と自分の活動に使えてしまう。

だから、とんでもなく立派な建物も建つ。






国連人種差別撤廃委員会とかいうような、国際連合直属組織と勘違いしやすいところもいっぱいある。


一部にはテロ組織的なところもある。


旗などは、まったく同じに見えてしまったりする。

なんともはや。