蔀(しどみ)というのは、カリンやボケに似た果実のなる木で、日本では野山にふんだんに繁茂していたが、最近はずいぶん少なくなった。
田舎では、子どものおやつのひとつだったものだ。しかし、かなり渋い。
一方でシルミドとは韓国の映画の題名で、これは実際にあった主席や大統領暗殺にからむ一般参加韓国人(映画では特赦を受けた囚人)に対して行われた、虐殺秘密作戦を、一部改竄して映画にしたものだ。
これは、蔀よりさらに渋い。
網戸とは、蚊や蠅などが入らない様に網でできた戸のことだ。
一方、アラミドとは芳香族の・・・・。
いやこんな説明は意味がない。
非常に大まかな説明をすると、強力なプラスティックで、ナイロンの仲間である。
これは、いろんな使い道があるが、一部では噴石防御にも使われるとも言われている。
鉄より優れた点が多いが、問題は耐熱性と紫外線などによる時経変化による劣化だろう。
エホバとはヘブライの神の名前を、間違って音訳したものが正しくなってしまった物で、日本ではほとんど正しい言葉になっている。
一方ホホバとは、中米の砂漠などに生える灌木で、その種子から撮れる油で化粧品などが作られている。
ノアとは旧約聖書(ユダヤ教の聖書)に出てくる人物で、洪水から家族や動物などを守った人と言うことになっている。
一方、ノヴァとは新星のことで、宇宙にある太陽が終焉を迎えた時に起こる大爆発を言う。
ノラとは、田舎の田んぼや畑(一般には畑が多い)のことを意味する。
また、西洋でノラとは、ユダヤ人などの女性の名前だったりする。