ある方が 、アンダマン・ニコバルにある孤島について書かれていた。
その島は全く知らなかったが、ソマリアと並んで海賊銀座付近であることは知っている。
また、DNA関連では日本人の祖先ともかなり近いあたりだ。
そんな絶海の孤島ではないが、おふらんすにもなかなかすごい場所もある。
日本のテレビなどでは、パリジェンヌだのベル薔薇だのと言っているが、ジュラシックパーク南端あたりに住むおフランス人は、私のイメージにある日本の昭和の田舎より自給自足が徹底している。
少なくとも、私の子ども時代にもなかった生活をしていたりする。
これは私が見たものだけであり、全部がそうだとは言わない。
ただし、そう言う世界もあった。
湯船につかるような贅沢は、片手に余るかもしれない。
冬場なら、1か月は着たきり雀に近い。
(太陽がほとんど見られないから、洗濯が難しいのだ。衣類も少ないし)
数十キロ離れた国際的な観光地には、半世紀生きていても行ったことが無い。
(私の方が、その地方の地理を知っていた)
買うものは衣類とタバコ程度で、酒もつくる。ただし、山の果実酒ではあるが。
野菜はもちろん、羊やウサギを飼っているから、肉に不自由はしない。
新聞を買うなどと言う、金の無駄遣いはしない。
築100年くらいまでは、新築住宅である。
かばんや皿、置物は祖父母の代からのものである。
さらに、こんな場所もあった。
共同洗濯場。
(物語で知ってはいたが、本物は田舎でも見たことが無かった)
一般住居のなかにあるレストラン。
これは田舎でも似たようなものがあったが、初めての客にフレンドリーなのには驚く。
讃岐うどんのようなものまであった。
これは、すごく驚いた。
毎日食べたかったが、いかんせん山奥の中。
外注先途中の村で相当な山奥だから、1度しか口に入らなかった。
ニコバルの島と比較でき無いような近代的な場所だが、日本や東南アジアしか知らなかった私には、新鮮な驚きでもあった。
ま、文章にするのは控えるけど、近くの大陸山奥の水道(???)ほどは驚かなかったけど。