【データの見方】危険なデータ例 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

まずは、下の図を見てください(気象庁作成;先週の異常気象)。


赤い部分は、平均気温より高い地域、

水色部分は、平均気温より低かった地域です。




全体的に赤い部分が多く、地球は温暖化している!

というイメージができてしまいます。



ところが、ここにどれくらい異常なのか、つまり何度くらい高く、何度くらい低かったのかを記入してみます。




 


さて、なんか変なことに気付いたでしょうか。


赤いところは、5℃以下の異常でも地図に載っています。

具体的には、アラビア半島、南アフリカからマダガスカル、エクアドル付近です。


一方、水色のところは、5度より大きな異常低温部になっています。


そこで、赤い部分も5℃より大きな異常部分だけにしますと、ほとんど差が無いばかりか、ひょっとすると水色部分が多くなります。


つまり、最初の地図のイメージだけでは温暖化にしか見えないものが、詳細を見ると低温化に思えてきます。


これはかなり極端な例ですが、グラフや数値のトリックにはこうしたものが結構あります。


十分に注意する必要があります。


これと似たようなマジックを使いますと、石油石炭の使用は、地球を寒冷化させたというイメージデータも作成できます(実際に1960年代は、小氷河到来が叫ばれたりしていました)。



データの見方は、なかなか難しいですね。




参考