【21世紀の歴史】現代版焚書(船橋西図書館) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

21世紀に入った日本。

ここで、現代版焚書が発生した。


船橋西図書館所蔵の図書107冊が1か月内消え、後に廃棄されたと分かった。


普段なら報道の自由やら知る権利とやらにお詳しいA新聞やM新聞などは無視。

これを報じたのは、S新聞である。


さらに、廃棄された図書は、西部遭・井沢元彦など特定の著者の作品だ。

これは重大な事件だった。

自分の見方に合わない考えを書いた作品をねらったものだと。

つまり、言論統制に等しく憲法無視の越権行為だ。



が、あれほど知る権利を声高に叫ぶマスコミや政党、国会議員の先生方は沈黙した。



この裁判は、最高裁にも及んだのにである。




結局犯人は、図書館内部の人間だった。






ところで、昨年は都内の図書館などで、アンネの日記が破られる事件が相次いだ。

破った箇所、破り方に特徴があり、逮捕は秒読みと思われた。



蛾。今日現在、容疑者が逮捕されたと言う話は聞かない。

この話題を最初に報じたのは、知る権利や焚書に厳しい意見をする、あそこである。



船橋の事件とは、扱いが大きく違っている。


ほとんど場合、マスコミは自分に都合の悪いことは報道しない。





★西部遭の言葉・・・・・・・大人だなあ





都合の悪いことは報道しない。

しかし、日本を貶めるためなら嘘までつくマスコミもある。




そんなところや政党に限って、知る権利だの、知的財産権の毀損だのと声高に話す。


あまりの厚顔ぶりに、最近は感心さえしてしまう。



でも、それを無視して放っておくと事実になってしまう。


恐いことだ。