【NHKさん見てますか?】ウルシオール | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これはWikipedia情報ですが、NHK朝ドラ担当者様。


以下の赤字の意味を理解できますか???



:::::::::::::::::::::::::::::::::::

ウルシオールはウルシ科 の多くの植物に含まれる。ウルシ以外ではカシューナッツ の殻やマンゴー の果実の皮にも見られる。触れると皮膚に発疹 を生じることがある。語源は日本語の である。湿潤な環境の下で樹液が酸化、重合すると粘度の高い液体となり、伝統的な漆器 の製造に用いられる。

ウルシオールは沸点が摂氏200 - 210度の淡黄色の粘稠な液体で、アルコールエーテル に可溶であるが、水にはほぼ不溶である。化学的には、ウルシオールはいくつかの構造のよく似た化合物の混合物である。それぞれは15 - 17個の炭素からなるアルキル鎖が置換したカテコール である。アルキル鎖は飽和のものも不飽和のものもあり、ウルシオールにはこれらが混在している。混合物の割合は原料の種によって決まっている。例えば、Toxicodendron diversilobum (Poison oak) のウルシオールにはC17の側鎖がついたカテコールが多く含まれるが、Toxicodendron radicans (Poison ivy) やToxicodendron vernix (Poison sumac) のウルシオールにはC15のものが多い。触れた場合の発疹の出方は側鎖の飽和度に依する。飽和側鎖のウルシオールでかぶれる人の割合は半分以下だが、不飽和のウルシオールでは90パーセント以上の人がかぶれる。



図 R = (CH2)14CH3
R = (CH2)7CH=CH(CH2)5CH3
R = (CH2)7CH=CHCH2CH=CH(CH2)2CH3
R = (CH2)7CH=CHCH2CH=CHCH=CHCH3
R = (CH2)7CH=CHCH2CH=CHCH2CH=CH2