その昔、ハンガーストライキとは政府等に抗議するために、飲食を控え生命をかけて行うものだった。
しかし最近は、パフォーマンスの一種・募金イベントになったようである。
このストライキ中に、栄養ドリンクを含む飲料は飲めるし、一部の話では1日1食も許されるらしい。
ひょっとしてハンガーストのハンガーとは、ハングリーのハンガーではなく衣服をちょこっとかけるハンガーのことですか?
天台宗などには、千日回峰行と言うものがある。
私などは千日どころか一日でへたれてしまう内容だが、この行の700日目に堂入りと呼ばれる、本当に命懸けの行がある。
実質7日半(足かけ9日)の不眠・不飲・不食だ。
さらに、こうした行は、他人に迷惑をかけないことが基本にある。
点字ブロックの上に陣取り、盲人の歩行の邪魔をしてはいけない。
これは、基本的なことだ。
ストを止めたら、その後片付けもしないでやりっぱなしはマナー違反だろう。
これもまた、基本的な動作だろう。
回峰行などでは、途中棄権を恥とし自刀用の短剣も所持した。
それをせいとは言わないが、それくらいの気概が必要だろう。
口だけエラそうなことを言うなら、ほとんどの人ができる。
とにかく、栄養ドリンクやら電解質補充液やらを飲みながら、ハンガースト(一部噂では1日1食もあり)などという言葉は使ってほしくない。
言葉への冒涜であり、もしそれが本当ならば、日本人として恥ずかしいことだ。
ムスリムの方々に笑われます。