【隔離】韓国の常識 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

言葉の持つイメージは、国や地域によって違う。


例えば、泥棒にあったときなどは、日本なら警察を呼ぶ。

警察は、国民を守ってくれるというイメージが強い(もちろん、一部にはへそ曲がりもいるが)。

が、国によっては、警察を呼ぶことは一層被害を拡大させることになる。

つまり、警察=カツアゲ屋というイメージだ。






隔離というと言う言葉の持つ意味も、國や民族によって大きく違う。


日本ならば、強制力のある絶対的なものだと思う。

が、そうではない国もありそうだ。



































香港では、相当韓国に対し怒っています。

感染者が出ていますから。




一方、韓国はほとんどパンデミック状態。


隔離者が

60人→120人→400人→750人→1300人 と毎日増えている。

だいたい、隔離と言っても、最初は病気を隠したり病院を教えなかったりしていた。

しかも、隔離対象者が拒否したり、脱走したり。


これじゃあ、拡散しない方がおかしい。






一方、日本の一部マスコミの専門家は、韓国ならば大きな問題になることはないとおっしゃっている。

この専門家とかいうのが、何の専門家なのかはしらない。








蛇足


トルコは125年前のことに感謝し、体を張って日本人200名の命を守ってくれた。


ロシアは、110年前のことを今も忘れず毎年感謝のメッセージを送ってくる。


インドネシアは、英雄として義務教育でも教えている。


インドは、毎年慰霊をしてくれている。



が、すべてがそうとは限らない。


自分の常識が万国共通とは限らない。

優しさが、必ずしも伝わるとは限らない。



助けて、背中にナイフを刺される場合もある。


実際、ある国では倒れて困っている人を助けることは、非常に危険な場合がある。

助けた人間から、暴力をふるわれたと訴えられる場合があるからだ。



日本では考えられない事実である。