先の記事に関してご質問がありましたので、コメントと重複しますが簡単に補足説明します。
ただしこれは、素人の私の理解です。
GH様などご専門の方が見ていらっしゃいましたなら、ぜひ誤りのご指摘を賜りたく存じます。
★シーベルトとは
これは、体重や身長のように、はっきりと数値で表せるものではありません。
あくまでも、推定の値です。
科学的な話をするとかえって分からなくなると思われますから、たとえ話にします。
空をみたら、たくさん鳥が飛んでいる。
この鳥のうちスズメだけを考えます。
この鳥たちが田んぼに生えている稲を食べると、おそらくこれ位被害が出るだろう。
このスズメのだいたいの数が、ベクレル。
食べるであろう稲の量が、グレイ。
それによって作物が不作となるであろう値がシーベルト。
だいたいこんな感じでしょうか。
つまり、シーベルトははっきりした数値ではなく、推定の推定の推定の値です。
また、この推定にはスズメの数を推定する機械の性能も大きく関係します。
さらに注意が必要なことがあります。
研究者やマニアはさておき、多くの方が購入している機械は、こうしたスズメの推定値しか測れません。
具体的には、γ線推定値からのシーベルト推定値を表示しているにすぎません。
γ線は推定が比較的簡単で安価な装置でも可能と思われます。
しかしながら内部被ばく推定には不向きです。
たとえ話でいうなら、スズメではなく、蜂や蚊を測定推測する機械が必要です。
でもこれは、そう簡単ではありませんし、推定値を出すのも、そう容易ではないと思われます。
なお、ラフな計算では、日本のほとんどの地域では、現在の1億倍くらいのγ線をあびると1時間で半数くらいの方が亡くなります。
はい。前の数値だけで考えるとそういうことが言えます。