【グーグル百名山】90;タンボラ 夏のない年の主役 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

タンボラ





日本の歴史では出てこないが、ヨーロッパや米国の歴史には『夏のない年』と呼ばれる年が存在する。

太陽活動が低くなっていた1816年のことで、ニューヨーク付近では初夏に雪や霜の記録があるようだ。


この主原因は太陽だが、もうひとつの主役がこのインドネシア・タンボラ山である。

1815年に、高さ4,000m近くあった山の山頂が1,000m以上吹き飛ばされ、これが地球表面に広がった。

この噴火の噴煙・チリによる地上への太陽光線の減衰により、地表平均気温は0.5度くらい下がったといわれている。

平均気温0.5度というのはたいしたことはないような気がするかもしれないが、これは億人単位の人類の犠牲者を生み出す大異変である。