【時事地理】 ミャンマーとバングラデシュ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ASEAN中国包囲網やアウンサンスーチーの政治の場への復活、あるいは安倍さんなどで話題のミャンマー。

一方、詳しいことはさっぱりだが、ローラさんという人のお父さんなど、芸能界ではかなり話題らしいバングラデシュ。


簡単に見てみよう。


★ミャンマー

ビルマの竪琴などで知られる、日本とはかなりつながりのあった国。

ビルマもミャンマーも言語学的には、ほとんど同じ名前なのではないだろうか。

(寒い=[さむい]・[さぶい]のような、M音とB音の混同)


面積;67万k㎡ (日本の1.8倍)  

人口 5,142万人

首都;ネピドー(少し前まではヤンゴン、私たち年代ならラングーン)

仏教国として知られるが、日本の仏教とは異なる。

(上座位仏教=私たち年代なら小乗仏教)

多種民族国家で、山岳部では今なお戦闘中、国境不明や政府反対勢力地域がある。


蛇足

日本のマスコミなどで流す、スーチーやアウンサン・スー・チー(途中で切る)という表現は非常に奇妙。

姓がないはずだから、アウンサンスーチーがより本人の名前に近い音。

もうすぐ【グーグル百名山】に掲載予定だが、カカボラジ山という、世界でも難所として有名な山がある。



★バングラデシュ

私たち世代ならば、東パキスタン。

パキスタンがイギリスから独立したのち、再度パキスタンから独立してバングラデシュとなった。

国旗のデザインは、日本と同じ(ただし緑地に日の丸)。

基本的にはイスラム教国だが、イギリス連邦の一つでもある。

アジア東部では、最貧国のひとつ。

北海道と東北地方を合わせたより狭い国土に、日本より多い人が住んでいる。

このため、シンガポールのような都市国家を除けば、世界一人口密度が高い。


面積;14万k㎡(北海道と東北地方を合わせたより、少し小さい)

人口;1億5000万人(世界7位)

首都;ダッカ(私と同年代以上なら、ダッカ事件とかダッカ空港の名前は記憶にあるかもしれない)



蛇足

国土はインドに囲まれているといっても過言ではない(インドとの国境線が、陸地国境線の9割以上)。