トドが九十九里までやって来た理由。
あまりに奇妙な説明に唖然とした。
これも地球温暖化で住むところがなくなり、南下したのだという。
大丈夫かいな、頭。
地球が温暖化したならば、トドのような寒帯に生活する動物は、南下するのではなく、より寒い場所を求めて北上するはず。
何でより暖かいところにやって来るの?
この説明が矛盾していると分かっていて、敢えて報道するのやら。
トド南下は、寒流の親潮が茨城沖まで南下したため、その流れに乗ったトドが、茨城沖から九十九里に迷いこんだ。
これが、より理解しやすい説明でしょうよ。
つまり、通常は三陸沖あたりで暖流の黒潮とぶつかって潮目ができるのが、今年の秋は茨城沖あたりに潮目ができている。
これは、千島やアリューシャンあたりで発達している低気圧と強い関係がある。
そういう話ではないのかなあ。
とにかく、寒いところが好きな動物が、温暖化したからより暖かい海にやってきたという話は、小学生でも首を傾げます。
少なくとも、親潮の話を出して欲しかったところ。
はーあ。
最近の報道番組って、なんなのだろう。