みなさん、素晴らしい!こちらで用意したひっかけヒントまで読んでいただいた方もいらっしゃり、問題作成者としてはうれしい限りです。 なお、最初にお断りすべきでしたが、
これはWikipediaデータを参考にしました。したがって、最新の大陸棚解釈や自国特有の主張する領海や排他的経済水域を含んでいない場合もある可能性があります。
さて、答えですが実は問題文に記載しています。
候補地のヒントとして、
フランス、日本、ニュージーランド、イギリス、ポルトガル、マダガスカル、中国、
サウジアラビア、デンマーク、ノルウェイー、インドネシア、スペイン、フィリピン、マレーシア
をあげましたよね。
このヒントの上の行がそのまま答えでした。
下の行は、チリ知識がある方用のひっかけヒントです。
では、改めて解答を表示し、少し解説していきます。
2位;フランス・・・フランスは世界中の海に島を持っています。特に南太平洋やインド洋には数えきれないくらいの島があり、現在フランスが『日の沈まない国』です。
6位;日本・・・・・・日本は境界を接する海がほとんどありませんし、小笠原諸島や南西諸島に多くの離れ小島を持っています。これの効果が絶大です。日本はいまだに世界有数の海洋国になっています。
7位;ニュージーランド・・・ここは日本と同じような理由で、やはり海洋大国です。
8位;イギリス・・・かつては世界の海の半分くらいはイギリスが関係していたと思われますが、現在はずいぶん少なくなってきてしまいました。ただし、大英連合国のオーストラリアやカナダ、インドなどを含めると、いまだに世界の相当部分はイギリスがらみでしょうね。
11位;ポルトガル・・・これは意外でした。本土の海岸はほとんどありません。この面積の大部分は大西洋にある島々です。
14位;マダガスカル・・・これも意外でした。ただ、周囲に境界を持つ海が皆無に等しいことが大きそうです。
15位;中国・・・だいたいこのあたりかなあ。ただしこの値は、自国が主張している東シナ海や南シナ海部分は含んでいないでしょう。自国の主張では、マレーシアあたりまで中国です。
さて、引っかけ用の国々についても一言。
サウジアラビア・・・これはあり得ないところですが、領土のイメージで選ぶ人がいるかもと思い入れました。
デンマーク・・・ここが15位以内に入っていないのが、いまだに信じられません。どうもグリーンランドは北極海がらみで、ロシア、ノルウェー、カナダあたりともめているようです。それにしても中国より狭いとは考えられず、Wikipediaデータに誤りがあるのでは?とも思っています。
ノルウェー・・・これは地理知識のある方用のひっかけでした。フィヨルドがあるので、計測によっては海岸線の長さは世界有数かもしれません。ちなみにWikipediaにある海岸線データはあまりあてになりません。
インドネシア・・・これが15位以内に入らないのも意外でした。私のイメージでは10位くらいには入っていると思ったからです。海岸線の長さなら、図り方や計算の仕方にもよりますが、ベスト5入りは確実と思われます。
スペイン・・・戦後植民地がほとんど独立してしまい、かつての海洋王国はなくなりました。
フィリピン・・・微妙なところですが、15位以内には入るだろうと思っていました。
マレーシア・・・フィリピン同様微妙なところと思っていましたが、ランクインせず。
ということで、サウジアラビア以外のデンマーク、ノルウェー、インドネシア、スペイン、フィリピン、マレーシアは、自分ならひっかかりそうなところを入れてみました。
以上、解釈によって多少の順番に逆転がある可能性があることはご留意ください。
みごとに正解なされた方、こちらの思惑通りに引っかかってくれた方々に感謝いたします。