いわゆる【魏志倭人伝】その8(脇道)主な邪馬台国説②畿内説 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今回は、邪馬台国の位置を、奈良あたりを中心とした畿内とするものについてだ。


この説のポイントは、奴国付近から、投馬国まで船で20日。投馬国から邪馬台国までさらに船で10日、陸路を1ヶ月というあたりに注目したものだ。

このルートには、大きく3つのルートが考えられる。
簡単にまとめてみよう。




①山陰ルート

北九州→(船で20日)→出雲国→(船で10日)若狭湾→(陸路1ヶ月)大和付近




②山陽ルート

北九州→(船で20日)吉備国→(船で10日)播磨国付近→(陸路1ヶ月)大和付近




③四国・紀伊ルート(神武ルート)

北九州→(船で20日)鳴門付近→(船で10日)紀伊熊野付近→(陸路1ヶ月)大和
確かに、北九州説よりは日数的には合点がいく説だ。
が、このどの説にも致命的な欠陥がある。

それは、魏志には、投馬国へ『南』へ船で20日。さらに『南』へ船で10日、陸路1ヶ月とあるからだ。
上の説はすべて、『南』ではなく『東』である。

北九州説は主に東大が、畿内説は主に京大が支持していた。

では、この方角の決定的違いをどう考えて、『東』の畿内と考えたのだろうか。
その主な理由は2つある。
①写本ミス説
写本をする場合に、『東』を『南』と書き間違えた。
②古代地理感説
昔の大陸の地図では、日本列島は現実より90度くらい傾いて描かれている。 そのため、西日本から関東あたりまでは、北九州からは南になる。従って、当時の科学では畿内が南であることが常識であった。


うーむ。①の写本ミス説は受け入れ難い。仮に事実でも、あまりに推論が激しく何ら根拠がない。
対馬→対海、一支国→一大国を写しミスと考えるのとは、俄然性が全くちがう。
②は、確かに可能性はある。
だが、後に出てくる本文を考えると大きな矛盾が出てくる。 それは、帯方郡からの距離の問題だ。

その話を続けるには、いささか疲れた。


今日は、これまで。








明時代の世界地図(インターネットより)




1;日本は九州から南に伸びている。


2;朝鮮半島は、アフリカ大陸より広く、アラビア半島やアフリカ大陸と比べると100倍以上拡大されて描かれている。


  (ピョンチャン冬季五輪の地図を思い出す)