いわゆる【魏志倭人伝】その5 奴国・不弥国 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

三國志 魏志 巻三十
東夷伝・倭人条
(いわゆる『魏志倭人伝』)
※参考文献
岩波文庫
魏志倭人倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝
石原道博 編訳



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2014072215510000.jpg


どこまで話したっけ?
ああ、そうじゃった。在倭駐在事務所のある、伊都までだったな。

さて、その伊都国から東南に100里(8km)で奴国だ。
トップはしまこ。これは、島子だろう。副は卑奴母離で、2万戸強の家がある。
ああ、そうだ。漢委奴国王の金印に出てくる、あの奴国だ。
ちなみに、この金印は漢の皇帝が与えたものになっているが、あまりにも奇妙で偽物説まである。
なぜなら、皇帝が金印を授与するのは皇帝の親族関連国、それも大国に限られている。かつ、つまみ部分のデザインが蛇だ。これも、高い格式ある国にしか与えない。
彼らが軽んじている国へは粘土や石の印だ。
とにかく、奴国のような小国に金蛇の印は、例外中の例外だろうな。その理由はいろんな説があるが、いずれも空想の域をでない。

おっと、話が脇道にそれてしまった。こんなこてをしているから遅々として前へ進めない。

さて、話を戻そう。
奴国から東に100里(8km)で不弥国だ。
不弥国というのは、福岡の東にある宇美あたりのことだろう。
ちなみに、奴国は福岡南部。春日か大宰府付近だろうな。

えっ?なぜ福岡じゃないのかって?
だって、当時は、福岡あたりは海の中だったからさ。大宰府が、古代から対朝鮮半島関係で重要な意味を持っていたことも、よく考える必要があるだろな。

不弥国のトップは多模。これは、伴か玉の聞き間違えかもしれない。
副は卑奴母離で、やはり1000戸あまりの町だ。


さて、いよいよ次回は邪馬台国へ。