【いわゆる魏志倭人伝】紹介したい部分 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

義務教育では、日本の様子に関して書かれた最初の書物は『魏志倭人伝』だと習う。

が、これには2つの嘘がある。

1つ目は、『魏志倭人伝』なる書物は無いということだ。
魏志倭人伝とは、例えば1000ページある本の1ページだけ切り取って、その1ページに書物の名前をつけてしまうようなものである。

この切り取られた本は、より正確には『三國志』のひとつ『魏志』だ。
そして、切り取られて『魏志倭人伝』なる書物のような名前をつけられているものは、その巻三十にある東夷伝の中の倭人について書かれた条である。

もう1つの嘘というのは、この書物の前に『魏略』があり、ここで簡単に倭(日本のことだろう)の位置や歴史について書かれていたであろうことが、『魏略』の逸文を載せた書物からうかがえるということだ。


さて、その倭人の話、いわゆる『魏志倭人伝』には、義務教育ではあまり教えないと思われる、興味深い記述がありご紹介しよう。


該当箇所
2014060903020000.jpg


簡単に現代語訳してみる。

その集まりや座席などでは、父子男女差別はしない。
住民は酒好きである。
畏敬するものには、かしわ手を打ち膝まづく。
彼らは長生きで、百歳、あるいは八、九十歳まで生きる。
身分の高い者はみな四人から五人の妻を持つが、身分の低い者でも、二、三人の妻がいる。
ただし、淫らなことをしたり、やきもちを妬いたりはしない。
盗人はなく、訴えごとは少ない。
法を犯すと、軽い者は妻を没収する。また、重い罪をした場合には、その一家や親戚まで滅ぼす。






★蛇足だが、安土桃山時代や明治維新前後に訪れた西洋人たちは、ほとんどの人たちが、日本と日本人の人種差別をしない人間性、極めて清潔で健康的な生活、子どもを大切に扱う習慣、泥棒が少ないことなどに感銘を受けている。

が、義務教育では、なぜかそうした点は教えない。






DCIM0085.jpg
ドクダミ。
うむ?なんか変だ。