【印象と疑問】小保方さん会見を見て | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

全体の印象としては、科学者より政治家のが適していると感じた。

予定時間を30分以上超えた会見であり、予想していたより上手に答えられていた。
特に最初のプレスリリース用作文は満点。さすが凄腕の弁護士の作るものは芸術的だと唸ってしまった。かつ、答弁も予想問答でのリハーサル通り、非常にうまく対応し、ぼかすべきポイントを的確にとらえていた。
これは素晴らしい。

今回の不服申し立ては、調査委員会、つまり論文についての不服であったにも拘わらず、一部マスコミの質問が的を射ていないのは予想通り。


今回の判断、つまりSTAP細胞の有無ではなく、私も疑問に感じていたプロトコルの質問はよかった。
確か、最後から7、8人目の質問者である女性で、15時07分くらいに質問した方の内容だ。

あれは厳しい質問であるし、他の記者がなぜ質問しないのかが疑問だった。

これに関しては、彼女はいささか欲のあるところを見抜かれただろう。

感情劇場になるのは分かっていたが、あの答えはいささかまずかったかな。


その他、名前を出せない1名の存在が吉と出るか、凶とでるか。


もうひとつ、危険な答えをしたのが、成功回数200回以上!
単純計算でも、3年間以上毎回だいたい成功していたことになりやしまいか。

そのためには、

①適正鼠性判断を、一瞬でできた。→その過程を示す実験記録は?

②適正鼠齢を一瞬で判断できた。→その過程を示す実験記録は?

③適正pHを短期間で発見した。→その過程を示す実験記録は?

④適正調整酸を短期間で発見した。→その過程を示す記録実験は?

⑤微細ピペットなどの分割での刺激でSTAP現象が生じる可能性を、早期に気付いていた。→その時期は?

⑥適正遠心分離回転数及び時間を、早期に発見した。 →その過程を示す実験記録は?

⑦適正培養温度を早期に発見した。 →その過程を示す実験記録は?


と、ここまでだけで、最低でも20冊や30冊のノートが必要ではないだろうか。
もちろん、これらをまとめたものだけなら1冊で十分だろうが、過程を示す、つまり試行錯誤のメモは、初期のSTAP細胞作りだけでこのくらいは最低必要だろう。
それが、ハーバードや東京女子医大時代を含め、提出2冊、現存4~5冊というのは、すべての実験がほとんど失敗せずに、数年前からSTAP細胞作成に成功していた計算になる。


成功例200回以上、さらにプロトコルに対する次回論文への色。

理研への印象などの受け答えは素晴らしかったが、ここは失敗だったろう。
また、過去の全ノート合わせても、数冊単位というのも。

しかし、思ったより楽しませてくれる劇場であった。
もちろん、電気泳動切り貼りが悪いという認識のなさが、自分の幼さなどとは信じていないが。

パスポートの髪型が気に入らないので、携帯で撮った写真を頭だけ切り貼りした。
でも、悪いことだなんて知りませんでした。みんなやってますよ。
まあ、そんな感じかな。





劇場は、次の幕に移る。



2014040817010000.jpg


2014040817000001.jpg