【推理】マレーシア航空機の行方 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これは全くの推理です。

………………………………………………

クアラルンプールを飛び立ったB777機は、離陸約20分後にシートベルトフリーのチャイムが鳴り、何人かがトイレ向かった。
不思議なことに、トイレに同時に2人の男が入った。
1人の男はトイレ天井を開け、そこから機械室に這う。 もう1人はトイレに残ったままだ。

離陸約50分後。
男は時限装置のセットを終え、リード線を挟みニッパーを握った。 緊急救難信号用ケーブルである。

約1時間後。
男がトイレに戻ってきた。
機がやや揺れたのをみはからって、1人目がトイレから出た。
その男が、中に残っている男にトイレの外からなにやら声をかけた。


中の男もトイレから出て、時間を少しずらして席に戻る。

席に着いた2人は、手持ち鞄から白いリュックサックのようなものを取りだし、背負った。


次の瞬間だった。

緊急脱出ノブを男が回したのだ。

ドンという音とともにドアが外れ、暗闇の中に消えていった。

同時に、機内から空気が夜空の中に流れ出す。

何人かが暗闇の中に吸い込まれていった。

男2人は、リュックサックを背負ったまま、闇の中に消えた。


しばらくすると、軽い振動があった。
機が大きく傾く。

機長はすぐに緊急救難信号を出し、近くのホーチミンに連絡を取ろうとした。

が、全く反応しない。


機長は、1万マイルフライト以上経験のあるベテランである。

切りもみに近い中、なんとか機を建て直し、高度を出来る限り下げた。

ドアが外れた連絡を受けて、すぐに高度を落としたのである。

こうしないと、酸素マスクを付けても、低温による死者さえ出かねなかったからだ。

計器の半分が使えない。
GPSもやられた。

機長は副機長に星の目黙視確認を命じた。

とにかく戻らねば。

機長は大きくUターンし、クアラルンプールを目指す。
あそこまで行けばなんとかなる。

機長は自分を元気づけた。

海上を監視していた副機長から、陸部に入った報告があった。

よし、あと少しだ頑張れ。
自分を叱咤する。


が、目指す街明かりが見えぬまま、しばらくしてまた海に出てしまっていた。


と、その時だった。


強烈な爆風がコックピットを襲った。



クアラルンプールまで600キロ、ペナンまでは300キロの沖合いだった。